削除された内容 追加された内容
怪蘇 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
怪蘇 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''自治体史'''('''じちたいし''')とは、[[日本国]]の[[地方自治体]](都道府県、市町村・特別区)の歴史について編纂した書物である。地方自治体のHPなどに、簡略な年表が記載されていることも多い。明治以前については、地方自治体が存在しないため、現在の自治体行政範囲内の歴史上の出来事を自治体史として取り扱う。
 
地元書店や役場などで、自治体史を有料販売している。[[社会教育]]担当の部署が編纂、出版を担当する。分厚発行部数が少な、ページ数も多いので、高額であり、冊数が2以上であることが多い。
 
都道府県レベルではその地域の歴史について研究している[[歴史学者]]を編纂委員に迎え、執筆を担当してもらったり、「[[史料]]編」として[[古代]]から[[近代]]までの地域に関係する史料を集成するなどして比較的信頼が置けるものが多い。市町村レベルになると、[[県庁所在地]]や地域の中核となる自治体では都道府県史に準ずる編纂、執筆体裁をとるが、小さな市町村などでは、[[郷土史]]家が編纂、執筆し、地元にとって都合のいい情報で構成編集されている事例も見受けられる。また、都道府県史レベルでも、担当した学者の学会では非主流の「独自の研究」に基づいて執筆されていることもあり、取扱には注意が必要である。また、「史料編」の取扱についても、史料のなかで、その自治体に関するところだけ抜粋して掲載する、史料自体や釈文が担当した学者の解釈であるなどの理由で、史料を検索するためには極めて有用ではあるが、注意が必要である。なお、[[大学]]の[[史学科]]などで歴史学を専攻する学生は、必ず指導教官から、自治体史の史料編から直接引用することは厳禁だと厳しく指導を受ける。