削除された内容 追加された内容
m →‎概要: 大宰府→太宰府 
5行目:
中国古代、[[周公]]の時代に始まったとも[[秦]]の[[昭王]]の時代に始まったともいわれる。また、書聖と称される[[王羲之]]も'''曲水の宴'''を楽しんだとしたといわれている。曲水の流れは早く盃の流れてくる時間も短い。優雅な遊びというより大変な競技である。
 
[[日本]]にもこの[[行事]]が早い時期に宮中に伝わり、[[日本書紀]]では[[顕宗]]元年3月には宮廷の儀式として行われたという。し(この記事は、あまりに唐突なことや、顕宗天皇以後350年も開催された形跡がないことら、その信憑性が疑われている。)。日本では'''曲水の宴'''は早く廃れ、[[奈良時代]]には3月3日と定められた上巳の[[祓]]いは[[平安時代]]には、[[桓武天皇]]が[[3月]]に崩御されたことから3月を避けるようになり、詩歌を読むだけの行事が、宮中のほか平安[[貴族]]により邸内などで広く行われるようになった。また、貴族の姫の雛飾りとかさなって、三月三日の[[桃の節句]](雛まつり)へと進展した。
 
本来'''曲水の宴'''を主催できるのは、中国の[[天子]]又はこれに準ずる[[大王]]だけであった{{要出典}}。[[東北]]でも[[多賀城]]や[[平泉]]の[[毛越寺]]に[[奥州安倍氏]]や[[奥州藤原氏]]が催した[[曲水の宴]]の跡があり安倍氏や藤原氏はその資格があると自負していたと考えられる。