削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Ks (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''和名'''('''わめい''')とは、[[生物]]の[[種 (生物)|種]]につけられた[[学名]]ではなく日本語での名前。
 
和名は、学問的に規定された名ではなく、慣用的に使用されている名である。多くの生物には、日本語での名前があるが、それらは自然発生的な物である。そのため、一つの種に多くの異なる名があったり、複数の種が同じ名で呼ばれたり、地方によって異なっていたりする。
そのため、一つの種に多くの異なる名があったり、複数の種が同じ名で呼ばれたり、地方によって異なっていたりする。
日常用途では、漢字で表記することも多いが、生物学・生物分類で使用するときはカタカナで表記する。
 
学問的には、生物の名前は[[学名]]を用いるべきだが、アルファベットが日常用いられ、ラテン語の語彙になじみがある欧米諸国と異なり、日本では学名の使用は敷居が高い。そのため、学名同様に使えるような日本語の名前があった方がありがたい。
種の学名と一対一となるように調整した和名を、'''標準和名'''と呼ぶ。
 
種の学名と一対一となるように調整した和名を、'''標準和名'''と呼ぶ。標準和名は日本国内の範囲では、学名に準じて扱ってよい程度の厳密さが一応ある。ただし、命名規約等はなく、それぞれの分野で研究者同士のやりとりの中で決まってゆく傾向がある。
[[鳥類]]のように、全世界の種に標準和名が設定されている分野もあるが、多くの生物カテゴリーでは日本にいない種の和名が存在しない種は多い。また日本に分布していても専門家以外に注目されることのまれな分類群の生物では、和名を与えられていないことがむしろ普通である。
その場合、学名あるいは英語名をカタカナ読みして使用しているものもある。
11 ⟶ 12行目:
生物分野での学術論文の正式名は[[学名]]であるため混乱はないが、
生物図鑑等の一般向け書籍では和名が使われるため、ときどき混乱が起こる。
 
日本語の名前であっても、標準和名は通俗名とは違うので、普通に使われる名前と違っている場合がある(レンゲの標準和名はゲンゲである)。そのため、マスコミ等で標準和名のことを[[学名]]と言うことがあるが、間違いである。
 
なお、あまり一般に使われていないような分野では、研究者一同相談の上で、科や目など、上位分類群すべてまとめて和名を変更する荒技が行われる場合がある。その場合、そこに所属する種ほとんど全部の名前が変わることすらある(例:ドクグモ科→コモリグモ科)。最近は差別的表現の含まれる名前などがその対象となる例が増えている。ただし、言葉狩り的運動を嫌い、旧来の名を使う人もいて、複数の和名が併用されている例もある(例:メクラヘビ→ミミズヘビ)。