「ミクロポリフォニー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 強調
Dreme (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{クラシック音楽}}
'''ミクロポリフォニー'''(英:micropolyphony,独:Mikropolyphonie)は作曲技法の一手法。邦訳すると微小細密[[複音楽]]。非常に形容しがたい複雑な音響効果が得られることから、神秘的な音楽表現に応用されることが多い
 
== 由来 ==
邦訳すると微小細密[[複音楽]]。非常に形容しがたい複雑な音響効果が得られることから、神秘的な音楽表現に応用されることが多い。この用語は[[ジェルジ・リゲティ|リゲティ]]のデビュー作の管弦楽曲「大気」が、[[ドナウエッシンゲン現代音楽祭]]に初演された際の、作曲者による解説に使われた当時の造語である。
 
== 内容 ==
[[スコア]]に数十段を要し、その一部に各声部が[[対位法]]的な[[カノン]]を行うのであるが、各声部の全体に対する影響が極めて小さいために、全体的の動きのある音響の固まりとして聞こえる一種の[[音響作曲法]]である。[[ドミートリイ・ショスタコーヴィチ|ショスタコーヴィッチ]]の第二交響曲の練習番号30以下の[[スーパーポリフォニー]]が先駆者として上げられるが、この場合各声部が全く違う旋律を繰り広げるのに対して、「大気」の場合は同じ要素による音響操作という点で違いがある。
 
*[[ドミートリイ・ショスタコーヴィチ|ショスタコーヴィッチ]]の第二交響曲の練習番号30以下の[[スーパーポリフォニー]]が先駆者として上げられるが、この場合各声部が全く違う旋律を繰り広げるのに対して、「大気」の場合は同じ要素による音響操作という点で違いがある。
リゲティは一つ一つの声部をあくまでもメロディーとして扱ったため、オーケストラにも好意を持って受け入れられた。リゲティはその後クラシック音楽に自己様式を傾斜させたため、ロンターノではミクロポリフォニーならではの効果からは後退した。この技法は1960-70年代の音楽を覆い尽くしたため、五線譜業者は60-70段またはそれ以上の段数の五線譜の製造に追われたという逸話が残っている。アルド・クレメンティの「変奏A」では100段以上の作品になっているが、これも一種のミクロポリフォニーである。
 
ミクロポリフォニーを用いた多くの段数を伴う管弦楽曲の作曲は、手間隙がかかりすぎる上作曲家の健康も損ないやすく、指揮台に載らないために指揮用のパート譜がいるなどの諸問題が、世界中で議論された。新ロマン主義が台頭する頃には、多くの段数を用いる作曲が前衛の象徴のように捉えられて、用いる作曲家は激減した。しかし、多くの情報量を詰め込むにはそれだけの楽譜の段数が必要になることも判明しており、要所で極端な段数を用いる作曲家も少なくない。
 
== 日本における研究 ==
[[東京藝術大学]]の[[小坂咲子]]は試行的ながら解説を著している。[[宮澤一人]]もリゲティに関する研究論文を著した
 
== その他 ==