「ディリクレの関数」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Alljal (会話 | 投稿記録)
m ページ ディリクレの函数 をこのページあてのリダイレクト ディリクレの関数 へ移動: 移動差し戻し
Alljal (会話 | 投稿記録)
2007年5月31日 (木) 02:29の版
1行目:
'''ディリクレの関数'''(ディリクレの-かんすう)とは、実数全体の成す集合 '''R''' 上で定義される次のような[[関数 (数学)|関数]]のことである。
'''ディリクレ函数'''(ディリクレ-かんすう、<em lang="en">Dirichlet function</em>)は、[[ペーター・グスタフ・ディリクレ]]に[[エポニム (数学)|その名をちなむ]]、[[至る所不連続]] {{lang|en|(everywhere discontinuous)}} な[[函数]]の代表的な例で、実数全体の集合の中で有理数全体が成す部分集合の[[指示函数|支持函数]]である。[[リーマン積分|リーマン可積分]]でない函数の例としてもしばしば引き合いに出される。ディリクレ函数は至る所不連続でありながら、連続函数から極限を繰り返し取ることによって到達できる、ベール函数と呼ばれるクラスの函数に属している。
 
== 定義 ==
実数全体の成す集合 '''R''' 上で定義される[[函数]]
:<math>
\chi_{\mathbb{Q}}f(x) =
\begin{cases}
1 & (x \in \mathbb{Q})\\
0 & (x \in \mathbb{PR}\smallsetminus \mathbb{Q})
\end{cases}
</math>
を'''ディリクレ函数'''と呼ぶ。ただし、'''Q''' は有理数全体の成す集合、'''P''' は無理数全体の成す集合である。
式からわかるように、この関数はいたるところで不連続である。さらに、
: <math> \sup \!\!\int_int^{a}^_{b} \chi_{\mathbb{Q}}f(x) dx = a-b-a</math>
: <math> \inf \!\!\int_int^{a}^_{b} \chi_{\mathbb{Q}}f(x) dx = 0</math>
が成り立つから、(sup&int; を[[上積分]]、inf&int; を[[下積分]]という)ディリクレの関数はリーマン[[積分]]不可能であることがわかる。([[ルベーグ積分]]は可能で、その値は 0 である。これは、[[可算無限集合]]である '''Q''' は[[ルベーグ測度]]に関して零集合であることによる)
 
== 連続性・可積分性 関数の極限としての表示==
ディリクレの数は、連続函数の二重極限とし[[ディリクレ]]本人によっ
函数が<strong>至る所不連続</strong>とは、定義域上の各点で不連続、つまりどこにも連続な点がない {{lang|en|(nowhere continuous)}} 函数であることをいう。また、ある[[測度]]に関する[[零集合]]上の点を除く各点で連続な函数はその測度に関して<strong>[[殆ど至る所]]連続</strong>であるという。
: <math> \chi_{\mathbb{Q}}f(x) = \lim_{n \to \infin}\lim_{k \to \infin} \cos^{2k}(n! \,\pi x) </math>
と表わせることが[[ペーター・グスタフ・ディリクレ|ディリクレ]]によって示されている(したがってディリクレ数は 2 階の[[ベール数]]の一例である)。その方法は次による。
 
任意の有理数 ''q'' を考える。[[階乗|''n''!]] ''q'' は、十分大きな自然数 ''n'' に対して恒的に[[整数]]である。それに比べ、無理数 ''r'' は、いくら自然数 ''n'' を大きく取っても ''n''! ''r'' が整数にならない。従って、ディリクレの数は、次のように変形できる。
ディリクレの函数は至る所不連続である一方で、'''Q''' は[[ルベーグ測度]]に関して零集合であることから、ディリクレの函数は(ルベーグ測度に関して)殆ど至る所連続である。
 
ディリクレ函数の[[リーマン積分|リーマン上積分]] sup &int;, 下積分 inf &int; は任意の区間 [''a'', ''b''] について
: <math> \sup\!\!\int_{a}^{b} \chi_{\mathbb{Q}}(x) dx = b-a</math>
: <math> \inf\!\!\int_{a}^{b} \chi_{\mathbb{Q}}(x) dx = 0</math>
となることから、ディリクレの函数は<strong>至る所リーマン積分不可能</strong>であることがわかる。一方、ディリクレの函数はルベーグ測度に関して殆ど至る所定数函数 0 と等しいので、<strong>殆ど至る所[[ルベーグ積分]]可能</strong>で、その値は 0 である。
 
== 連続函数の極限としての表示 ==
ディリクレの函数は、連続函数の二重極限として
: <math> \chi_{\mathbb{Q}}(x) = \lim_{n \to \infin}\lim_{k \to \infin} \cos^{2k}(n!\pi x) </math>
と表わせることが[[ペーター・グスタフ・ディリクレ|ディリクレ]]によって示されている(したがってディリクレ函数は 2 階の[[ベール函数]]の一例である)。その方法は次による。
 
任意の有理数 ''q'' を考える。[[階乗|''n''!]]''q'' は、十分大きな自然数 ''n'' に対して恒常的に[[整数]]である。それに比べ、無理数 ''r'' は、いくら自然数 ''n'' を大きく取っても ''n''!''r'' が整数にならない。従って、ディリクレの函数は、次のように変形できる。
:<math>
\chi_{\mathbb{Q}}f(x) =
\begin{cases}
1 & (\exists n!\in\mathbb{N}\mbox{ s.t } n!,x \in \mathbb{Z})\\
0 & (\forall n\in\mathbb{N}, n!\,x \in \mathbb{R} \smallsetminus \mathbb{Z})
\end{cases}
(n \to \infin)
</math>
ただし、'''Z''' は整数全体の成す集合。さてここで、
:<math>
F(x) = \chi_{\mathbb{Z}}(x) =
\begin{cases}
1 & (x \in \mathbb{Z})\\
43 ⟶ 35行目:
\end{cases}
</math>
を表示できれば、''f''(''x'') = lim[''n''&rarr;&infin;] F(''n''!''x'') となって決着がつく。(''F'' は単独で考えても興味深い数である。)
''F'' は、[[不連続]]でありながらも周期 1 をもつ振幅 1 の[[周期函数]]である。同様に振幅 1 で一定の[[周期 1 の連続函]]を持つ関数として[[三角数]]、それも ''x'' = 0 で 1 返すものとして余弦函数の平方 考える。cos<sup>2</sup>(&pi;''x'') を考えるとこれは ''x'' が整数であれば 1 を返し、それ以外であれば [0, 1) 内の実数を返す。[0, 1) 内の実数は、無限回[[冪乗]]することによって 0 に収束させることができ出来る。また、1 はいくら冪乗しても恒等的に 1 となって変化しない。これより、
: <math>\lim_{k \to \infin} \leftF(\cos^{2}(\pi x)\right)^k = \lim_{k \to \infin} \cos^{2k}(\pi x) = \chi_{\mathbb{Z}}(x)</math>
が結論付けられる。従って、
: <math>\chi_{\mathbb{Q}}f(x) = \lim_{n \to \infin} \chi_{\mathbb{Z}}F(n!x) = \lim_{n \to \infin}\lim_{k \to \infin} \cos^{2k}(n! \pi x) </math>
となる訳である。
 
{{DEFAULTSORT[[Category:解析学|ていりくれのかんすう}}]]
== 一般化 ==
[[Category:特殊|ていりくれ]]
有理数全体 '''Q''' と無理数全体 '''P''' は実数全体 '''R''' の中でともに[[稠密]]で、互いに他の補集合である。これと同様に[[位相空間]] ''X'' の[[稠密]]部分集合 ''Y'' について、''Y'' の[[補集合]] ''Z'' = ''X'' &minus; ''Y'' もまた ''X'' の中で稠密であるとすると、''Y'' あるいは ''Z'' の支持函数は至る所不連続になる。
[[Category:数学に関する記事|ていりくれ]]
 
== 関連項目 ==
* [[連続函数]]
* [[不連続函数]]
* [[可積分]]
 
{{DEFAULTSORT:ていりくれのかんすう}}
[[Category:解析学]]
[[Category:特殊函数]]
[[Category:数学に関する記事]]