「旧約聖書続編」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎概説: fix typo
3行目:
 
==概説==
成立時の[[キリスト教]]は[[七十人訳聖書]]と呼ばれる[[ギリシャ語]]訳の旧約聖書を自分たちの旧聖書としてきた。この聖書は[[ユダヤ人]]が持っている[[ヘブル語]]の[[聖書]]に含まれない文書(あるいは文書の一部)をいくつか含んでいたが、当時のキリスト教はそれらの文書も含めて「聖書」であるとしてきた。[[ヒエロニムス]]のように含まれる文書の範囲が異なることを強調し、ヘブル語の聖書に含まれる文書のみを聖書とすべきだとする動きもあったのであるが、それによってヘブル語聖書に無い諸文書を「[[第二正典]]」としてヘブル語聖書にある正典とは一応区別しようとするような動きはあったものの、聖書自体から排除されることは無かったため、[[カトリック]]や[[東方正教会]]などでは現在でもヘブル語聖書に無いいくつかの文書を聖書の中に入れている。しかし[[マルティン・ルター]]は聖書を[[ドイツ語]]に翻訳するにあたり、それまで使われていた[[ラテン語]]の聖書[[ウルガタ]]からではなくヘブル語原典から直接翻訳したためにヘブル語聖書に含まれる文書のみを内容とした聖書ができあがった。この「ヘブル語聖書に含まれる文書のみを内容とした聖書」はその後多くの[[プロテスタント]]諸派に受け継がれることになった。
 
このように、長年含まれる文書の範囲の異なる聖書を用いてきたカトリック教会とプロテスタントであるが、[[エキュメニズム]]の流れに沿って世界各国で共同して聖書の翻訳に取り組むことになった時、正典の範囲の異なる部分をどう取り扱うかが問題になった。いろいろな話し合いがもたれた結果、1968年にプロテスタントの聖書協会世界連盟と[[ローマ]]の[[教皇庁]]キリスト教一致推進事務局とが共同で公にした「聖書の共同翻訳のための標準原則」において、