「土師器」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Siyajkak (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
3行目:
古墳時代には[[土師部]]という職人集団により生産されていた。多く生産されたのは[[甕]]等の調理器具だが、[[9世紀]]中頃までは坏や皿などの供膳具もそれなりに生産されていた。
 
小さな[[土器焼成坑|焼成坑]]を地面に掘って焼成するので、密閉性はなく酸素の供給がされる酸化焔焼成によって焼き上げる。そのため、焼成温度は[[須恵器]]に劣る600~750度で焼成されることになり、橙~赤褐色を呈し、須恵器にくらべ軟質である。
 
須恵器とほぼ同時期に生産されていたものであるが、土師器の技法は弥生式土器の延長線上にあり、年代以外では弥生式土器と区分するのは困難な場合がある。ただ弥生式土器は地域色が強かったのに対し、土師器は律令国家の統制を受けたため、同じような意匠・技法による土器が全国的に分布する例が多い。