削除された内容 追加された内容
m +先代次代等
m編集の要約なし
18行目:
'''青山 幸成'''('''あおやま よしなり''')は、[[遠江国|遠江]][[掛川藩]]主。後に[[摂津国|摂津]][[尼崎藩]]の初代[[藩主]]。
 
天正14年(1586年)、[[徳川氏]]の譜代家臣・青山忠成の3男として[[浜松]]で生まれる。[[慶長]]4年([[1599年]])に[[元服]]して[[徳川秀忠]]の近侍として仕えた。慶長7年([[1602年]])、[[下総国|下総]]印旛郡で500石を与えられた。慶長19年([[1614年]])からの[[大坂の陣]]にも参加し、[[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])には書院番頭・小姓・10人組頭・評定衆に任じられ、[[常陸国|常陸]]新治郡・筑波郡などで1万石を与えられ、以前からあった所領とあわせて1万3000石の大名となった。
 
[[寛永]]10年([[1633年]])2月3日、遠江掛川藩に2万6000石に倍増された上で移封される。寛永12年([[1635年]])7月28日には5万石に加増された上で摂津尼崎藩に移封された。幸成は藩政の基礎を確立するため、儒者を招聘して文学を奨励し、大庄屋制度を制定し、積極的な新田開発を行なって4000石を新開発した。寛永17年([[1640年]])には[[讃岐国|讃岐]][[高松藩]]主・[[生駒高俊]][[改易]]を伝える使者を務め、その後の寛永19年([[1642年]])4月の[[松平頼重]]の高松藩入封にも協力している。