削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: リンク切れ修正
Ks (会話 | 投稿記録)
14行目:
ざるは一般に、水洗い後の[[野菜]]や磨いだ[[米]]、茹でた食物などの水分を切る場合に用いられることが多い。日本以外でも[[パスタ]]の湯切りや野菜の水切り等に[[:en:Colander|colander]]や[[:en:strainer|strainer]]と呼ばれる水切りが使われるが、日本ではこれらもざると称される場合がある。[[讃岐うどん]]の再調理などに使われる径が小さく深底の特殊なざる「'''鉄砲ざる'''」(略して'''テボ'''、'''てぼざる'''とも言われる)もこれにあたり、その名の由来は一説に「(うどんの)玉」を入れて(再加熱のために)茹で上げるからと言われている。(鉄砲の[[弾]]との[[語呂合わせ]])
 
従来の竹製のざるは、[[蕎麦|ざるそば]]や[[枝豆]]など、食品を載せるための[[皿]]にかわるものとしても用いられる。これらは、茹でたものをざるで水切りして出す、という体裁を取ったものである。温めた[[豆乳]]に[[にがり]]を混ぜ、ザルの上にあけ水分を切り固めると[[ざる豆腐]]となる。また、ざるの上で[[梅干し]]や[[干物]]などを干す場合もある。
 
特に竹製でないざるの場合、[[ふるい]]がない場合に代用品として利用する事もある。特に、<!--[[砂金]]採り、(米国で砂金の選鉱に使ったのは木や金属の大きな浅い鍋状のものだけど?)-->[[潮干狩り]]など、目的のものを砂から分別する場合にも使用される。また大型のざるは、[[稲]]や[[ソバ]]等[[穀物]]の昔ながらの手作業の[[脱穀]]に使われてきた。