削除された内容 追加された内容
Oxhop (会話 | 投稿記録)
m 文明 (元号)→文明 (日本)、カテゴリソートキー修正
編集の要約なし
3行目:
[[享徳]]3年[[12月27日 (旧暦)|12月27日]]([[1455年]][[1月15日]])[[鎌倉公方]][[足利成氏]]が[[関東管領]][[上杉憲忠]]を謀殺したことから[[享徳の乱]]が起こり、重臣でもある[[原胤房]]に[[亥鼻#亥鼻(千葉)城について|千葉城]]を急襲され、千田庄(現在の[[多古町]])に逃れ援軍を待った千葉氏一族は、頼みの[[上杉氏]]の援軍が得られず籠った多古城と志摩城の落城により自刃して果てた。しかし兄実胤と自胤は父胤賢に連れられ志摩城を脱出、父も[[康正]]元年[[9月7日 (旧暦)|9月7日]](1455年[[10月17日]])[[坂田城#支城|小堤城]](現在の[[横芝光町]]小堤)で自刃して果てたが、自胤らは八幡庄市河城(現在の[[市川市]]市川)へと逃れた。そして[[征夷大将軍|将軍]][[足利義政]]が派遣した[[東常縁]]の支援を得たが、[[古河公方]][[足利成氏]]の派遣した[[簗田持助]]に敗れ、康正2年([[1456年]])正月19日に市河城も陥落、自胤らはさらに[[武蔵国]]へと逃れた。
 
東常縁は、[[東庄町|東庄]]の近い[[下総国|下総]][[匝瑳郡]]へ逃れ体制を立て直し、2月7日に匝瑳郡の惣社[[老尾神社]]で戦勝祈願をした後[[馬加城]](現在の千葉市[[花見川区]]幕張町)を攻め落として、6月12日に[[馬加康胤]]の子[[馬加胤持|胤持]]を、11月1日には、[[上総国]]八幡(現在の[[市原市]]八幡)の[[村田川]]にまで逃れた馬加康胤を討ち取り、[[馬加氏]]を滅ぼした。
 
一方実胤と自胤は武蔵国に逃れ、兄実胤は石浜(現在の[[台東区]]橋場)城主、自胤は[[赤塚城|赤塚]] (現在の[[板橋区]]赤塚)城主となり、康正3年([[1457年]])4月には外戚である[[扇谷上杉家]]の家宰の[[太田道灌]]が[[江戸城]]を築城する等、古河公方側に圧力をかけ続けたが、自胤らは確たる所領を持たないため経済的にはひっ迫し、下総への帰還も思うに任せない状態であった。その後兄実胤が隠遁したため自胤が石浜城主となり幕府から認められた千葉氏当主となった。だが実際には、下総に於いては印東庄岩橋村(現在の[[酒々井町]]岩橋)の領主[[岩橋輔胤]]らは[[本佐倉城]]を築城するなど反抗を続け、その子[[千葉孝胤|孝胤]]は千葉氏当主を自称し、幕府と対立していた足利成氏も孝胤に頼らざるを得なかったためこれを認め、自胤の下総帰還も叶わなかった。
9行目:
なお東常縁は、[[応仁の乱]]で所領である[[美濃国]]郡上を[[斎藤妙椿]]に奪われはしたが、10首の和歌をもって返還が叶い[[文明 (日本)|文明]]元年([[1469年]])4月に、子東縁数を下総に残して帰京している。
 
その後自胤は、文明10年([[1478年]])12月、(この時既に孝胤は足利成氏からも離反しており、[[山内上杉家]]・扇谷上杉家・古河公方の合意もあって)太田道灌の支援を背景にして孝胤追討に立ち上がり、12月10日には境根原合戦に勝利し、孝胤らが軍勢をまとめて退却し籠城した[[臼井城]](現在の[[佐倉市]]臼井田)を、文明11年([[1479年]])7月15日に落城させ、下総・上総の大半を制圧した。だが、この20年の間に輔胤・孝胤による千葉領支配体制は既に完成しており、同地に支持勢力を有さなかった自胤は上杉氏の内紛に巻き込まれていく中で撤退を余儀なくされ、結果的には孝胤の子孫による下総千葉氏継承が確定される事となった。なおこの際、太田道灌の甥の[[太田資忠|太田図書助資忠]]が討ち死したといわれ「太田図書之墓」は佐倉市の文化財になっている。
 
{{people-stub}}