「間テクスト性」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
33行目:
<!---->多くの場合、間テクスト性があるからといって、日常的な読者・視聴者は作品を楽しむためにこれらの参照を把握する必要はないが、その作品の評価にはなにがしか付け加わるものがあるであろう。
 
近年のティピカルな例では、2007年4月から9月にかけて放送されたTVアニメ『[[らき☆すた]]』がある。この作品では、キャラクタとそのモデルとなったキャラとの関係(あるキャラクタが、自分のモデルとなったキャラの[[フィギュア]]を見て「この人形、私に似てるね」と発言したり、「それ、○○の[[コスプレ]]でしょ?」と問われ、「誰ですかそれ」と答えたり)、キャタクタと声優の関係の顕在化(あるキャラクタが、その声を担当している声優が過去に演じたキャラの[[コスプレ]]をし、そのキャラの声で決め台詞をしゃべる、そのキャラクタを演じている声優のライヴを、そのキャラクタが観ているシーンなど)、アニメに限らず漫画や実写ドラマからの台詞やシーンの流用が積極的に行われた。特に、『[[AIR]]』や『[[涼宮ハルヒの憂鬱]]』など、製作に携わった[[京都アニメーション]]が過去に手がけた作品からの引用や[[パロディ]]は過激に行われ、賛否を呼んだ(特にに第2クール目の実写ED)。映像表現に於いて間テクスト性を考える際、重要な作品といえよう。
 
== 参考文献 ==