削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3行目:
 
== 種類 ==
*[[譲葉金]]([[無銘大板|無銘大板金]]) 16世紀後半:規格化される以前の大判。
*'''[[天正大判|天正大判金]]''' 天正16年([[1588年]])~[[慶長]]17年([[1612年]])
**'''[[天正菱大判|天正菱大判金]]''':表に菱形の桐刻印があり、多くのものは埋め金により重量調整されている。
**'''[[天正長大判|天正長大判金]]''':普通タイプの天正大判金より縦に長い。これはウィーン金貨ハーモニー1000オンスが2004年に発行されるまで世界一大きい金貨であった。
**'''[[大仏大判]]''':[[豊臣秀頼]]が京都[[方広寺]]の大仏殿再建のために造らせたといわれる。慶長大判金の特徴も有している。
*'''[[慶長大判|慶長大判金]]''' 慶長期(1601年頃)~[[延宝]]期(1673年頃)
**'''[[慶長笹書大判|慶長笹書大判金]]''':墨書きの[[花押]]が笹の葉のような形に見える。慶長大判金のうち最初期のタイプとも考えられている。
**'''[[明暦大判]]''':[[明暦の大火]]以降、江戸で製造されたとされる。品位が他の慶長大判金より低い。
*'''[[元禄大判|元禄大判金]]''' [[元禄]]8年([[1695年]])~[[享保]]元年([[1716年]]):裏面に「元」の字の刻印(年紀銘刻印)がある。
*'''[[享保大判|享保大判金]]''' [[享保]]10年([[1725年]])~[[天保]]8年([[1837年]]):1枚を7両2[[分]]とする公定価格が設定された。
*'''[[天保大判|天保大判金]]''' 天保9年([[1838年]])~[[万延]]元年([[1860年]]):享保大判金とよく似ているが品位が僅かに低い。
*'''[[万廷大判|万廷大判金]]''' 万延元年(1860年)~[[文久]]2年([[1862年]]):量目約112グラム。表面が「たがね打ち」のものと「のし目打ち」のものがある。1枚を25両とする公定価格が設定された。
 
== 基本様式 ==