「画面アスペクト比」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
PANYNJ (会話 | 投稿記録)
見出しリンク回避
編集の要約なし
1行目:
'''画面サイズ'''(がめん - サイズ)とは、[[映画]]・[[テレビジョン]]等における画面の[[アスペクト比]]などを表す。
 
なお、アスペクト比はテレビやデジタル関係では横縦比で表されることが多く、映画界では伝統的に縦横比で表されることが多いが、ここでは横縦比で統一する。
44行目:
 
== [[テレビ受像機|テレビ]]の画面サイズ ==
日本における[[NTSC]]方式テレビ放送の画面サイズはスタンダード・サイズの横縦比1.37:1とほぼ同じサイズの1.33:1(4:3)で、[[NTSC]]方式テレビ放送を改良した[[ワイドクリアビジョン]]放送、[[地上デジタルテレビジョン放送]]と[[BSデジタル放送]]で採用されている[[高精細度テレビジョン放送]]の日本規格[[ハイビジョン]]の画面サイズは1.78:1(16:9)で、ビスタサイズとほぼ同じ。従って、テレビやビデオなどの映像機器を接続する映像伝達ケーブルに流れる[[映像信号]]もNTSC方式準拠になっていて、ドット換算でいうところの640×480サイズ(4:3)程度の映像信号が流れるのが基本になっている。また[[D端子]]を使って伝送する信号のD1もこのNTSC方式相当の信号規格(規格としては740×480として定義されている)D3D3では日本規格でいうところのハイビジョン映像相当の1920×1080(16:9)サイズの映像信号までが許容信号になっている(D1、D3などは信号の名称ではない詳細は[[D端子]]を参照の事
 
映画などの場合は、上映場の映写機やスクリーンを適応したものに変えていけば済むが、テレビやビデオなどの映像メディアでは対応する数の関係で映画のようには規格の変更は容易ではない。従来の映像機器の規格はスタンダードサイズの映像信号を伝達する事を前提に決められた為、映像[[端子]]([[コンポジット映像信号|コンポジット端子]]、[[S端子]]、[[D端子]]のD1規格)ケーブルなどの信号伝達路には4:3サイズの映像信号しか流せない。そのため16:9のワイドサイズ映像については、16:9サイズの映像をどのようにして従来規格である4:3サイズ限定の映像信号伝達路に流すかを考えた結果生まれたのが、4:3サイズの記録領域に16:9サイズの映像を収録する[[レターボックス (映像技術)|レターボックス]]方式や[[スクイーズ]]方式である。その後、映像メディアの発達により高画質あるいはワイドな映像の規格が誕生し、それらに対応した機器を使用することで、映像信号の伝達路にも実際の映像サイズに応じた信号を流すことが可能になっている。