「回転体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m DEFAULTSORT
m編集の要約なし
1行目:
'''回転体'''(かいてんたい、solid of revolution)は、[[数学]][[工学]][[製造業]]いて[[平面]][[図形]]をそれと同平面に位置する[[直線]]([[軸]])の周りに[[回転]]することにより得られる[[立体]]図形である。
 
== 例 ==
たとえば、[[円 (数学)|円]]に対し、それとは交わらない直線を軸にして回転させた場合、[[トーラス]]と呼ばれる[[ドーナツ]]型の立体ができる。一方、円の中心を通る直線を軸にした場合、[[球]]ができる。
 
[[直角三角形]]を斜辺以外の辺を軸に回転させれば、[[円錐]]が現れる。鋭角三角形は、頂点から垂線を引けば直角三角形を二つ張り合わせたものになるから、辺を軸に回転させれば[[複円錐]]ができる。鈍角三角形も鈍角に対する辺で回転させれば複円錐である。
たとえば、[[円 (数学)|円]]に対し、それとは交わらない直線を軸にして回転させた場合、[[トーラス]]と呼ばれるドーナツ型の立体ができる。一方、円の中心を通る直線を軸にした場合、[[球]]ができる。
 
直角三角形を斜辺以外の辺を軸に回転させれば、[[円錐]]が現れる。鋭角三角形は、頂点から垂線を引けば直角三角形を二つ張り合わせたものになるから、辺を軸に回転させれば[[複円錐]]ができる。鈍角三角形も鈍角に対する辺で回転させれば複円錐である。
 
同様に長方形を辺を軸に回転させれば、回転体として[[円柱 (数学)|円柱]]を得る。
 
== 回転体の体積 ==
 
回転体は回転の軸に垂直な平面で切断すれば、その切断面は常に円を描く。したがって回転体の体積は、回転体を軸に垂直な平面で薄くスライスした断片(それはほぼ "円柱" である)の体積を軸の方向へ積分することで計算可能である。
 
31 ⟶ 29行目:
一般には、回転させる図形の次元は気にせず、直線を軸に回転させて得られる(主に高次元の)図形を回転体ということがある。
 
たとえば、直線を異なる直線を軸にして回転させるとき、[[円柱 (数学)|円柱面]]や[[円錐|円錐面]]、[[回転双曲面]]が現れる。この場合は[[回転面]]というのが普通である。
 
==関連項目==