「菱垣廻船」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ZassouTori (会話 | 投稿記録)
m dab
編集の要約なし
1行目:
'''菱垣廻船(ひがきかいせん)'''は、日本の[[江戸時代]]に、[[大坂]]などの[[上方]]と[[江戸]]の消費地を結んだ[[廻船]]([[貨物船]])の事である。樽廻船と並ぶ。菱垣とは、両舷に設けられた垣立(かきだつ)と呼ばれる舷墻に装飾として木製の菱組格子を両弦に組んだ事に由来する。
 
江戸時代の[[元和 (日本)|元和]]年間に[[堺市|堺]]の商人が紀州の富田浦の廻船を雇って江戸へ回航させたのが創始で、寛政期に大坂北浜の[[泉谷平右衛門]]が江戸積問屋を開き、菱垣廻船問屋が成立する。
5行目:
酒専用の[[樽廻船]]と抗争し、次第に劣勢となる。
 
菱垣は積荷の落下防止、あるいは波浪防止、菱垣廻船仲間に所属する船である事を示す装飾のためであると言われる。[[水野忠邦]]の[[天保の改革]]の一環である[[株仲間]]解散で菱垣は撤廃される。
 
== 関連 ==