削除された内容 追加された内容
新茶 (会話 | 投稿記録)
Si-take. (会話 | 投稿記録)
画像を追加。記述を推敲。
1行目:
[[画像:Climbing kiln, Mashiko.jpg|300px|thumb|益子焼の登り窯]]
'''益子焼'''('''ましこやき''')とは、[[栃木県]][[芳賀郡]][[益子町]]周辺を産地とする[[陶磁器|陶器]]。
益子焼の職人になるには、最低10年を要すると言われる。
 
<!--益子焼の職人になるには、最低10年を要すると言われる。--><!--検証可能性を満たすソースを提示してください。-->
また、毎年、春のゴールデンウイークと秋の11月3日前後に益子陶器市が開催され500、500を越える店舗が出て賑わっている。
 
==歴史==
* [[江戸時代]]末期 - [[笠間市|笠間]]で修行した[[大塚啓三郎]]が益子に窯を築いたことにより「益子焼」が始まったといわれている。
* [[1927年]] - [[濱田庄司]]が益子に定住し創作活動を開始。民芸的な作によって益子焼の名が全国知れ渡るきっかけとなった。
 
* [[1979年]] - 通商産業省([[経済産業省]])に)より、[[伝統工芸品|伝統的工芸品]]に指定された。
[[1927年]]に[[濱田庄司]]が益子に定住し、民芸的な作品により益子焼を全国的にした。
 
[[1979年]]、通商産業省(現[[経済産業省]])に、[[伝統工芸品|伝統的工芸品]]に指定された。
 
==特徴==
===著名な作家===
* [[濱田庄司]]
* [[島岡達三]]
* [[佐久間藤太郎]]
* [[合田好道]]
 
==関連項目==
* [[伝統的工芸品産業の振興に関する法律]]
* [[登り窯]]
* [[峠の釜めし]]-容器は、窯元つかもとで容器が製造されている。
 
==参照外部リンク==
* [http://www.mta.mashiko.tochigi.jp/mta1/mashikoyaki/p_mashikoyaki.htm 益子焼] - 益子町観光協会サイト内の益子焼のページ]
* [http://www.mashikoyakikyouhan.jp/ 益子焼窯元共販センター]
 
{{Japan-culture-stub}}