削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
記述の一部を修正
1行目:
'''倉沢 愛子'''(くらさわ あいこ、[[1946年]] - )は、インドネシア史研究者、[[慶應義塾大学]]経済学部[[教授]]Ph.D.([[コーネル大学]]、1988年)。
==略歴==
 
===学歴===
1970年[[東京大学]]教養学部教養学科国際関係論分科卒、1972年同大学院社会学研究科修士課程修了、1977年[[摂南大学]]国際言語文化学部助教授、1978年[[コーネル大学]]修士課程修了、1979年東大博士課程単位取得満期退学、1988年コーネル大学博士号取得、1989年摂南大学教授、1991年在インドネシア日本大使館付専門調査員、1992年、博士論文を邦訳刊行した『日本占領期ジャワ農村の変容』で[[サントリー学芸賞]]受賞。1993年[[名古屋大学]]大学院国際開発研究科教授、1997年慶応大教授。
*1970年 [[東京大学]][[教養学部]]教養学科国際関係論分科卒業
 
*1972年 東京大学[[大学院]]社会学研究科[[修士課程]]修了
*1978年 コーネル大学大学院修士課程修了
*1979年 東京大学大学院博士課程単位取得満期退学
===職歴===
* [[摂南大学]]国際言語文化学部[[助教授]]
*1989年 摂南大学国際言語文化学部教授
*1991年 在インドネシア日本大使館付専門調査員
*1993年 [[名古屋大学]]大学院国際開発研究科教授
*1997年 慶応義塾大学[[経済学部]]教授
==受賞歴==
1992年 [[サントリー学芸賞]] 『日本占領期ジャワ農村の変容』
==著書==
*日本占領下のジャワ農村の変容 』([[草思社, ]]、1992年)
*二十年目のインドネシア 日本とアジアの関係を考える 』(草思社, 1994年)
*女が学者になるとき 』(草思社, 1998年)
*ジャカルタ路地裏フィールドノート 』([[中央公論新社, ]]、2001年)
*「大東亜」戦争を知っていますか 』([[講談社]]<[[講談社現代新書, ]]>、2002年)
*インドネシアイスラームの覚醒 』([[洋泉社, ]]、2006年)
 
==編纂==
*治官報・Kanpo ジャワ軍政監部 』([[竜渓書舎, ]]、1989年)
*南方軍政関係資料 1-17 』(竜渓書舎, 1990年)
*写真記録東南アジア 歴史・戦争・日本 インドネシア 』([[ほるぷ出版 ]]、1997年)
*東南アジア史のなかの日本占領 』([[早稲田大学出版部, ]]、1997年)
*南方特別留学生が見た戦時下の日本人 』(草思社, 1997年)
*都市下層の生活構造と移動ネットワーク ジャカルタ、東京、大阪、サン・クリストバルのフィールドワークによる実証 』([[明石書店, ]]、2007年)
 
==翻訳==
*インドネシア国立文書館編著『ふたつの紅白旗 インドネシア人が語る日本占領時代 インドネシア国立文書館編著 』([[北野正徳]]との共訳 、[[木犀社 ]]、1996年)
 
{{DEFAULTSORT:くらさわ あいこ}}