「跨線橋」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M.G (会話 | 投稿記録)
Vantey (会話 | 投稿記録)
cl, +cat
1行目:
[[画像:Kosenkyo.jpg|210pxright|thumb|駅構内の跨線橋]]
'''跨線橋'''(こせんきょう)とは[[橋]]の一種で、[[線路_(鉄道)|鉄道線路]]をまたぐもの。[[道路]]をまたぐ橋は[[跨道橋]]という。
 
5行目:
 
== 道路用の跨線橋 ==
線路をまたぐ道路の橋で跨線道路橋と呼ばれる。性格はさまざまで、歩行者のみが渡れるもの・歩行者も自動車も渡れるもの・自動車専用道路のものなどがある。
 
一般的には、'''オーバーパス''' (overpass) と呼ばれる道路を[[高架橋|高架]]上に上げた形の橋が多いが、[[切土|切通や堀割]]を通る線路の上にかる道路の橋も跨線橋である。
 
古いものには、歩行者専用橋では主要な構造部材を中古の[[軌条|レール]]で造ったもの(東京都の[[白金桟道橋]]など)や、自動車も渡れるものでは鉄道用の鉄橋・[[鋼橋]]の桁を転用したものもある。
== 駅構内の跨線橋 ==
駅構内の跨線橋には古くから大切に使われているものも多く、[[産業文化財]]として貴重なものもあるが、建て替えが進められているため、古い跨線橋は急速に減りつつある。古[[軌条|レール]]で跨線橋の骨組みを作ることもかつてはよく行われ([[山手線]]の[[白金桟道橋]]など)、そのレールが貴重なものであることもある。
 
== 駅構内の跨線橋 ==
また、近年では鉄道駅が[[駅舎#橋上駅舎|橋上駅舎]]とされることが多く、その場合は駅舎と跨線橋は一体化したものとなる。大規模な駅の場合、橋上駅舎化されるだけではなく、駅前広場そのものを[[高架橋|高架]]化して[[ペデストリアンデッキ]]と一体化しているものも増えてきた。
駅構内の跨線橋には古くから大切に使われているものも多く、[[産業考古学|産業文化財]]として貴重なものもあるが、建て替えが進められているため、古い跨線橋は急速に減りつつある。跨線橋の主要な構造部材を中[[軌条|レール]]跨線橋の骨組みを作ることもかつてはよく行われ([[山手線]]の[[白金桟道橋]]など)、そのレールが貴重なものであることもある。
 
また、近年では鉄道駅が[[鉄道#橋上駅舎|橋上駅舎]]とされることが多く、その場合は駅舎と跨線橋は一体化したものとなる。大規模な駅の場合、橋上駅舎化されるだけではなく、駅前広場そのものを[[高架橋|高架]]化して[[ペデストリアンデッキ]]と一体化しているものも増えてきた。
[[老人]]や[[車椅子]]使用者の存在など[[バリアフリー]]の観点から、[[エレベーター]]を備え付ける場合が多くなっている。
*ホームと通路部分との間の移動手段がエレベーターのみしか設置されていないものを設置した駅も存在する。この場合通路部分への移動手段が階段のみのもの(以前からあるものをそのまま使用することが多い)、もしくは[[エスカレーター]]がついている跨線橋が別に存在することが多い。(例:[[中央本線]][[恵那駅]]など)
 
また[[老人1990年代]]末からは特に、[[高齢者]]や[[車椅子]]使用者存在利便など[[バリアフリー]]の観点から、[[エレベーター]]を備え付ける場合多くなっている。
なお、現存する現役のJR最古の跨線橋は[[武豊線]]の[[半田駅]]構内のものとされる。
*: 階段を廃し、ホームと通路部分橋上との間の移動昇降手段がエレベーターのみしか設置されていない跨線橋ある(岐阜県を設置した[[恵那も存在す]]にあものなど)。この場合通路部分、橋上への移動昇降手段が階段のみのもの跨線橋(以前からあるものをそのまま使用することが多い)もしくは[[エスカレーター]]がついている跨線橋別に存在することが多い。(例:[[中央本線]][[恵那駅]]など)
 
なお、2007年現在で現存する現役のJR日本国内最古の駅構内の跨線橋は[[武豊線]]、愛知県の[[半田駅]]構内のものとされる。
 
[[Category{{DEFAULTSORT:鉄道の設備|こせんきよう]]}}
[[Category:橋]]
[[Category:鉄道の設備]]
[[Category:道路]]
 
[[de:Überführung (Bauwerk)]]