削除された内容 追加された内容
Kliment.A.K. (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Kliment.A.K. (会話 | 投稿記録)
注釈部分加筆
1行目:
'''掌院(しょういん)'''。[[東方正教会|正教会]]の修道司祭のうち、高位の修道司祭の称号。[[日本ハリストス正教会]]の訳語。
 
*ギリシャ語:Αρχιμανδρίτης
11行目:
<div class="references-small">
== 正教会の聖職の種類と妻帯についての注釈 ==
正教会の神品(しんぴん…正教会に於いて主教による[[叙聖]]を必要とする聖職の事)には、'''[[主教]]'''・'''[[司祭]]'''・'''[[輔祭]]'''がある。「[[総主教]]」・「[[府主教]]」・「[[大主教]]」・「[[主教]]」、「[[首司祭]]」・「[[長司祭]]」・「[[司祭]]」、「[[首輔祭]]」・「[[長輔祭]]」・「[[輔祭]]」といった各称号は、主教の祝福によって'''昇叙'''される事によって与えられるが、昇叙は[[叙聖]]ではない
 
正教会の司祭は、その前段階<ref>「連祷の朗誦などに於いて美声が期待される輔祭である」「[[奉神礼]]に精通した輔祭である」「教会に専従するのではなく、世俗で仕事を持ちつつ自給しながら奉職する事を希望する輔祭である」といったケースでは、生涯輔祭のままでいるケースも(殊にスラヴ系正教会では)珍しく無い。従って厳密に言えば輔祭を「司祭の前段階」と呼ぶのは間違いである。「美声」「奉神礼への精通」を買われて輔祭としての奉職を続け[[長輔祭]]に昇叙された輔祭は、司祭よりも高い尊敬が払われている事も珍しく無い。</ref>でもある輔祭叙聖前であれば結婚・妻帯が許されているが、輔祭になる段階で妻帯して居なかった者や、修道士から修道輔祭になった者は、生涯独身が義務付けられる<ref>一般に誤解されやすいが、独身の輔祭全てが修道輔祭である訳では無いし、独身の司祭全てが修道司祭である訳では無い。在俗のままで独身の輔祭として奉職する者も居る。</ref>。