削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
12行目:
構造上ケースの中でテープがたるみやすく、子供がいたずらしてテープを引っ張り出してダメにしてしまったり、たるみを取らないままカメラに装填してトラブルを起こすケースも少なくなかったようだ。後に対策を講じた製品が登場している。
 
フォーマットはVHSと互換性があり、カセットアダプタを使用することで通常のVHSカセットとして取り扱うことができる。カセットアダプタを使用せずVHSとの併用が可能な「コンパチブルビデオデッキ」(ビクターHR-SC1000等)も発売されていた。
 
長年、[[8ミリビデオ]]と激しいシェア争いを展開していたが、[[1989年]]に[[ソニー]]がパスポートサイズの「ハンディカム・CCD-TR55」を発売すると市場は大きく8ミリに傾いた。VHS-C陣営も[[松下電器産業]]が「ブレンビー・NV-S1」などの小型タイプのビデオカメラを販売し、「VHSデッキでそのまま見られる」とアピールして対抗したが、録画時間の短さなども不利となって次第にシェアを落としていった。
 
VHS-C陣営だった[[シャープ]]や[[日立製作所]]、[[東芝]]は、後に8ミリビデオに転向した。[[松下電器産業]]も海外メーカー向けに[[8ミリビデオ]]をOEM配給しており、たびたび「8ミリ転向説」が噂された事もあった。
 
[[1994年]][[10月]]には、高画質の[[3CCD]]を採用した[[S-VHS-C]][[ビデオカメラ]]「NV-X100」が[[松下電器産業]]から発売され高い評価を受けた。
 
[[1995年]]秋には[[DV]]規格が登場。その後、[[ビデオカメラ]]の市場は[[DV]]に置き換わっていった。VHS-Cの[[カムコーダ]]については、[[日本ビクター]][[松下電器産業]]が既に国内での販売を終了させている。ただし、テープとカセットアダプターについては、[[日本ビクター]][[松下電器産業]]から引き続き国内向けに製造・販売されている。なお、海外では[[日本ビクター]]が、[[2007年]]現在においても「[[JVC]]」ブランドでVHS-C規格の[[ビデオカメラ]]の販売を続けている。
 
==仕様==