削除された内容 追加された内容
71行目:
貞享から元禄にかけて、勧進相撲の禁令は随時解かれていき、江戸でも1680年代に興行制限が大幅に緩和された。京都では[[元禄]]12年([[1699年]])に[[岡崎神社]]で再開されたという記録がのこり、大坂では、元禄15年(1702年)に現在の南堀江公園([[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]]南堀江)で再開されたとの記録がある。なお、おもな力士集団は、[[久保田藩|秋田]]、[[南部藩|南部]]、[[津軽藩|津軽]]、[[仙台藩|仙台]]、大坂、京、[[尾張国|尾張]]、[[紀伊国|紀伊]]、[[讃岐国|讃岐]]、[[播磨国|播磨]]、[[因幡国|因幡]]、[[長崎市|長崎]]、[[肥後国|肥後]]、[[薩摩藩|薩摩]]にあったという。勧進相撲は、江戸相撲、京都相撲、大坂相撲の各々が独立した力士集団をもつのではなく、各国の力士集団が勧進元との契約によって招かれて相撲興行に参加するという形式<ref>このような形式を合併相撲と呼んだ。</ref>をとった。
 
やがて、[[寛保]]2年([[1742年]])に江戸で勧進興行のすべてにわたって解禁され、春は江戸、夏は京、秋は大坂、冬は江戸で「四季勧進相撲」を実施するという体制が確立していく。神社仏閣の再興などに資することがなくなっても「勧進相撲」の名称はのこったが、それは[[幕藩体制]]において寺社奉行の許可が必要だったためである。そして、[[1925年]]([[大正]]14年)には東京、大阪の相撲集団が合流し大日本相撲協会(いまの[[日本相撲協会]])へと発展する。形式的にではあるが、「勧進元」という呼称は[[1944年]]([[昭和]]19年)まで残ったり、その名残として地方巡業の主催者のことを勧進元とよぶことが多い
 
== おどま勧進 ==