削除された内容 追加された内容
SieBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: uk:Плоїдність
→‎倍数性: 表現の変更、例外への対応
14行目:
それらの倍数性の生物('''倍数体''')は、それぞれ'''一倍体'''('''半数体''')、'''二倍体'''、'''三倍体'''... という。
 
例えば、基本数が9(x=9)の四倍性(4x)の倍数体生物がいるとすると、その生物の胞子体細胞(2n)における染色体数は、 ''2n=4x=36'' と表される([[#異質倍数体]]参照)。''4x=''」の部分は省略されて、''2n=36の四倍体'' などされることも多い特に動物の場合、例外特殊なものを除いてほぼ全てが二倍体(2x)であり、二倍体であることを強調したい場合でない限り、「''2x=''」 という表現はほとんどされない。
 
倍数性を、 n , 2n , 3n , 4n ... のように表現することがしばしばあるが、これは'''誤り'''である。
 
n と 2n は本来、生物またはその細胞の'''核相'''を表現するものである。n と 2n は、それぞれ'''単相'''世代、'''複相'''世代であることを表している([[生活環]]を参照)ものであり、核相と倍数性の表現上の直接的な関連はない(2n(つまり、2nの"2"は、2倍体の"2"ではない)。また、生物の核相は基本的に単相か複相のどちらかであり、3n , 4n ... という表現核相、特殊なもの(一般的な被子植物の二次胚乳細胞など)を除き、存在しない。
 
英語では二倍体以上の倍数性を示すpolyploidy(倍数性・多倍性)も同時に使われる用語である。多倍性の生物を'''多倍体'''という。