「牽引車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
13行目:
そのため、牽引車は運転室(制御機器)・[[電動機]]を有し、各線区にて多種の形式の電車を牽引するため、数種類のATS・ATCに対応した保安機器および各車両形式を制御するために必要な[[ジャンパ連結器]]、制御信号の読替装置を搭載している。
 
[[国鉄80系電車|80系電車]]が登場するまでは、電動車には運転台があるのが当然であり、工場への入場に際しても牽引車は必要なかったが、80系以降車は先頭車を付随車とし、電動車を運転台のない中間電動車とするケースが多くなり、新性能電車ではこれが標準となったことから、こうした制御付随車や中間電動車を制御牽引する車種が必要となったものである。こうした要請から多くが新性能車と旧性能車両方の牽引・制御が可能な構造となっていた。
 
他の事業用車の例に漏れず、陳腐化した旧形車両を改造したものが多いが、クモヤ143形のように新造されたケースもある。また、営業用車両を牽引車代用として使用したケースも多い。その任務上、両運転台車がほとんどである。中には工場内専用として、鉄道車両としては除籍された車両を改造のうえ使用することもある。