「阪神7801・7901形電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
金沢 (会話 | 投稿記録)
m もう少し整理していただきたい
m編集の要約なし
23行目:
 
:優等列車用で加減速能力がさほど重視されないことから、機器類簡素化のため[[発電ブレーキ]]を省略した(本来なら本形式の名称は3801・3901形となるはずだったが、発電ブレーキの省略を理由に別グループ扱いとして7000番台を付与され、7801・7901形となったものである)。
:また付随車の台車は、費用を抑えるため、廃車となった小型車851・861・881形から流用したボールドウィン・タイプのイコライザー台車を装備した。1920年代以前の古典台車で、乗り心地は悪かった。さすがにその乗り心地は乗客から不評を買ったため、後に電動車の7801形同様、新造したペデスタル式の住友FS341形に交換されている。
 
:車体も機能優先の切妻車体であり、車体裾の絞りがない直線的デザインで、他の阪神電車のような柔らかな印象を欠いた。扉は単純な片開き式、通風能力最優先のグローブベンチレーター。雨樋は外部露出している(なお、7922だけは3011形3021号からの改造編入車であるため、車両形状が異なる)。
47行目:
*制動方式 HSC電磁[[直通ブレーキ]]
*空気圧縮機(CP) DH-25-D(7801に搭載)
*[[電動発電機|補助電源]](MG) CLG-346(7901に搭載)
*定員
**7801 140名
68行目:
 
===3521形===
*[[1960年代]]から[[1970年代]]初頭にかけての阪神では、急行車の基本編成を5両編成としていたが、需要の少ない早朝・深夜等の時間帯に減車可能とするため、7801・7901形の増結車として制御電動車のみ12両が生産されたのが本形式である。発電ブレーキがないにも関わらず、発電ブレーキ車並みに3000番台を名乗っている理由は、片運転台方式で単車運転可能な[[阪神3501形電車|3501形]]の後継車両という意味も含まれるからである。
 
*3521〜3526は7801・7901形同様雨樋が外部露出しているが、3527〜3532は雨樋が車体に埋め込まれている。