「構造異性体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Su-no-G (会話 | 投稿記録)
スタイル合わせ、少し手直し
遊翔 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
3行目:
[[グラフ理論]]の考え方を導入して説明する。原子を点とし結合を線とした[[グラフ理論#グラフとは|グラフ]]で分子を表したとき、実際の立体構造は無視して結合関係が異なるグラフで表される分子同士が構造異性体である。ただしこのとき[[共有結合|多重度]]の異なる結合は別の種類の線として区別する。異性体のうち、構造異性体ではないが、3次元空間内ではどのような[[配座]]をとらせてもぴったりとは重ならないものは[[立体異性体]]と呼ぶ。
 
構造異性体としての性質を'''構造異性''' (structural isomerism) と呼ぶ。構造異性の分類として、連鎖異性(chain isomerism、鎖形異性、鎖状異性ともいう)、位置異性 (position isomerism)、官能基異性 (functional isomerism)、メタメリー (metamery)、核異性 (nuclear isomerism) などの言葉もあるが、これらは定義に厳密さを欠くところもあり現在ではその使用は推奨されない<ref>「岩波理化学辞典第5版」岩波書店 (1998/02/20) ISBN 4000800906</ref>。
 
== 例 ==