「ゲベール銃」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Sapphire123 (会話 | 投稿記録)
新規投稿
 
編集の要約なし
1行目:
'''ゲベール銃'''(Gewehr gun、げべーるじゅう)は前装式([[マズルローダー]]式)、滑腔式([[ライフリング]]がない)のオランダ歩兵銃であり、[[1831年]]に[[高島秋帆]]によって日本に初めて輸入された。「ゲベール」とはオランダ語で「[[小銃]]」の意味である。
 
== 概要 ==
8行目:
 
== 歴史 ==
1670年代に[[フランス]]で開発され、[[1777年]]に[[オランダ]]が制式採用した。元々「敵の密集兵団の中に打ち込んで、混乱させる」という使用目的の銃で、大量生産と構造の簡略化を優先としているため、命中精度は悪い。初期は燧石式だったが、後に[[管打式]]に改められた。
幕末の早い段階から輸入が開始されていたため普及が進んでおり、[[戊辰戦争]]では旧幕府軍側でよく使用された。しかし、政府側ではゲベール銃よりも命中率・射程距離等、性能の高い[[ミニエー銃]]を使用しており、火縄式・先詰め式のゲベール銃はもはや時代遅れであった。
 
日本では[[1831年]]に砲術家[[高島秋帆]]がオランダから輸入したのが始まりとされる。[[幕末]]の早い段階から輸入が開始されていたため普及が進んでおり、[[火縄銃]]同様構造が簡単なため、各地で模倣品が製造された。初期の頃は薩摩藩・長州藩や幕府軍で採用されていたが、薩摩・長州では早い段階から新式で、ゲベール銃よりも命中率・射程距離等、性能の高い[[ミニエー銃]]を使用していた。
 
幕府では武装の近代化に遅れをとり、それが災いして[[戊辰戦争]]では、旧幕府軍側はほとんどがこの火縄式・先詰め式の時代遅れな銃を使用していた。また、この銃は幕末後半から大量生産による大幅な値崩れを起こし、1挺5両ほどにまで下がった。
 
[[Category:武器|けへるしゅう]]