削除された内容 追加された内容
Memosa (会話 | 投稿記録)
en:Antinomy(2007年11月25日 (日) 23:52 UTC) から翻訳。原著者は、 Conversion script, Ldo, Leibniz, Pwqn ら。カントのアンチノミー論を期待したけど期待はずれ。でもせっかく訳したから追加。
1行目:
'''二律背反'''(にりつはいはん {{lang-de-short|''Antinomie''}})とは[[矛盾]]・[[パラドックス]]のこと。字義通りには、二つの法則が現実的にであれ見かけ上であれ相互に両立しないことを意味する。これは[[論理学]]や[[認識論]]で使用される術語である
 
== 概要 ==
8行目:
 
概念自体は[[古代ギリシア]]の[[ギリシャ哲学]]のエレア派に見られた。
 
== 哲学におけるアンチノミー ==
 
この術語は、[[イマヌエル・カント]]の哲学において特別な意味を要求する。カントは、感覚的知覚あるいは[[経験]](現象/ phenomena )の領域のみ用いられるカテゴリーあるいは理性の規準を純粋思惟の領域に適用した際に生じる、同等に合理的ではあるが矛盾する帰結を記述するのに用いた。理性はここでは合理的な真理を確立する役割を演じることができない。なぜなら、それは可能な経験を超えているし、理性を超越しているものの領域に適用されているからである。
 
カントにとって、以下のものに関連する四つのアンチノミーが存在する。
# 時間と空間に関する宇宙の限界
# 全ては分割不可能な原子から構成されている(それに対して、実際にはそのようなものは存在しない)という理論
# 普遍的な因果性に関する自由の問題
# 必然的な存在者の実在
これらそれぞれについて、純粋理性は経験的なものに対して、正命題と反命題として、矛盾を提出する。
これは、学問と哲学的な探求に対する制限を規定するカントの批判的企図の一部である。カントは、これらの矛盾を、それがいかに現実に反対するものによって方向付けられていても、あるいは批判的な解明なしに心に現れているに違いないにしても、いかなる場合にも矛盾は実在的ではない、ということによって解決すると主張する。従って、互いに矛盾する選択肢に関して同等に強い議論がなされているという意味で、カントのせいにすること―しばしばなされたように―は正しくない。困難は[[現象体]] (phenomena) と[[英知体]] (phenomena) の領域の混同から生じている。実際、いかなる合理的な[[宇宙論]]も可能でない。
 
アンチノミーが論理的推論能力における制限を強調してはいないということもまた論じられる。なぜなら、制限が存在するという結論は論理的推論によってアンチノミーから(おそらく)導出され、従って論理的推論の妥当性におけるなんらかの制限は論理的推論における制限が存在するという結論についての制限を与えるからである。(これは[[自己言及]]による議論である)。要するに、論理的推論一般の妥当性に関して、アンチノミーは自己孤立的である。すなわち、アンチノミーは、なにものにも疑いを投げかけることができないが自分自身には疑いを投げかける、論理学の領域の範囲で散乱した断片に似ている。
 
この気楽な見解は爆発の原理と相容れない。[[数理論理学]]においては、アンチノミーは明らかに「自己孤立的」ではなく、ふつうは、([[フレーゲ]]の著作における[[ラッセルのパラドクス]]のように)そこでアンチノミーが生じる[[形式体系]]に対して厄介だとされている。
 
== 参考文献 ==
 
* John Watson, ''Selections from Kant'' (trans. Glasgow, 1897), pp. 155 foll.
* W. Windelband, ''History of Philosophy'' (Eng. trans. 1893)
* H. Sidgwick, ''Philos. of Kant'', lectures x. and xi. (Lond., 1905)
* F. Paulsen, ''I. Kant'' (Eng. trans. 1902), pp. 216 foll.
 
 
== 関連項目 ==