削除された内容 追加された内容
m →‎評価: Typoedit
定義追加
1行目:
'''模刻'''(もこく)とは、
#彫刻や碑などの彫塑物を模写して刻し、複製を制作すること。作風への憧れから純粋な模倣のために行う場合、技法を学ぶための練習手段として行う場合、現物が摩滅・破損するなどしてそのままでは保存・鑑賞に堪えない時に行う場合、また美術館などで直接展示に支障がある時に展示用として行う場合がある。像や碑で行われるほか
#1のうち、[[篆刻仏像]]の練習でも行われ複製を制作すこと
#1のうち、[[篆刻]]で[[官印]]や先人の刻した印を模倣すること。篆刻技術の向上に必須とされ、多くの篆刻家がこれを行っている。
#近世以前の[[木版印刷]]において、現物を参照もしくは版下として用いて版木に起こし、既成の本や書画を複製すること。版木が磨耗して使えなくなった場合などに行われた。版木間での複製もこう呼ばれることがある。
#[[書道]]において、書蹟を石や木に模写して彫りつけ保存すること。またはそのようにして保存された書蹟。この項で詳述。
 
8 ⟶ 11行目:
ただし多くの場合、刻まれた石や木そのものが用いられることは少なく、拓本を適宜採って用いることが多い。書道の書蹟で、時折元が碑でもないのに黒地に白で文字が書かれているものがあるのはこのためである。このような書蹟を'''「刻帖」'''と称し、これに対して紙のものを'''「墨帖」'''と呼ぶ。
 
[[中国]]独自の記録書蹟保存法であり、他の国ではほとんど見られない。これは中国で、記録保存には[[金石文]]を用いるのが最適と考えられていたことがある。他の国々ではあくまで金石は一媒体に過ぎなかったが、中国ではそのように考えず、数ある媒体の中でも特に保存性に優れたものとして認識していたのである。
 
元々中国は朝廷が碑の建立を禁じる命令まで出すほど、碑を建てることが日常的・一般的な国であった。このため紙と違って少々の火でも焼失することなく、また保存体制さえしっかりしておけば半恒常的に完全な形で残すことが可能であるという金石の性質を経験的に知っていたと考えられる。