削除された内容 追加された内容
Mikomaid (会話 | 投稿記録)
分割提案
神祇官 (会話 | 投稿記録)
4行目:
古来、神の言葉([[神託]])を得て他の者に伝えることが役割とされていたが、近代に入ってからは神社に於ける女性の奉仕区分として変容した。
[[Image:Ikuta maidens 164201330 e43a91c291 o.jpg|thumb|220px|巫女@[[生田神社]]([[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]])]]
== 日本(大和)の巫女 ==
=== 古代 ===
古代の呪術的な宗教観の元では、その祭祀の形態から神の存在は特定の場所に常在する存在ではなく、神を呼ぶという行為が行われていたと考えられ、自らの身体に神を降ろす、いわゆる神がかり(神霊の[[憑依]])の儀式が行われたとされる。これを掌る女性の登場が巫女の初発と考えられる。古語では[[巫|巫(ふ・かんなぎ)]]と呼称された。なお、男性でその様な祭祀に仕える者は[[巫|覡]]と称された。
11行目:
 
=== 中世・近世 ===
中世以後各地の有力な神社では巫女による[[神楽]]の奉納が恒例となった。神楽も変容し、旧来の神がかり的要素に加えて依頼者の現世利益の祈願を併せて目的としていたとされている。修験者と巫女が結びついて神社に常駐せずに祈祷や鎮魂を請負った、民間習俗の色彩が濃い巫女も現れるようになった。現在でも、祈祷・祈願自体を神楽、あるいは「神楽を上げる」と称する例があるのも、このことが基であると考えられる。[[歌舞伎]]の元である「かぶきおどり」を生み出したとされる[[出雲阿国]](いずものおくに)は[[出雲大社]]の巫女であったという説もあり、古代の呪術的な動作が神事芸能として洗練され、一般芸能として民間に広く伝播していった経過を伺い知る例として捉えられる。<!-- ところが、[[江戸時代]]中期に起こり、後に社会運動化した[[国学]]の中には、。(神霊の憑依などの霊的現象を淫祀邪教として否定的に捉える学説が現れるようになり、そのような民間習俗と結びつきやすい巫女そのものに対しても否定的な動きが出始めた。-->
 
''梓巫女(あずさみこ)は官の免許を受け、1回50文から100文の料金での[[口寄]]を稼業としていた。芸妓・娼妓と同様の児買いの奴隷で、売り上げは頭領が手にした。風体は異様で、黒塗りの箱を風呂敷に包んで背負い、営業時には箱を自分の前に置いて行う。[[口寄]]の対象が生者(たとえばペットの猫など)の場合は青葉を用い、死者の場合は紙縒(こより)を用いた。両肘を箱につけてあごを支え、数珠を鳴らし、呪文を唱え、半眠の状態で[[口寄]]を行う。箱のなかには土人形の天神、御幣、梓弓が安置してある。近代になって、人身売買に等しいものとして禁止された。'' 秋麓道人(山崎増造)著『神秘術 第1冊』<ref>[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40004916&VOL_NUM=00001&KOMA=21&ITYPE=0 秋麓道人(山崎増造)著『神秘術 第1冊』尚絅堂1904年(国会図書館・近代デジタルライブラリー)参照]</ref>
 
=== 近代 ===
[[明治維新]]を迎え、国学的な神道観を基に神社祭祀制度の復古的な抜本的見直しが為された。1871年(明治4年)には[[神祇省]]に'''御巫'''(みかんなぎ)が置かれ、[[宮内省]]の元[[刀自]]御巫とされの職務に当たった。民間習俗の巫女に関しては、1873年(明治6年)には神霊の憑依などによって託宣を得る行為[[教部省]]によって全面的に禁止された。⇒[[:s:梓巫市子並憑祈祷孤下ケ等ノ所業禁止ノ件]] これは'''巫女禁断令'''と通称される。このような禁止措置の背景として、国学復古的な神道観による神社組織の制度の組織化によるものである一方、[[文明開化]]による旧来の習俗文化を否定する動きの影響も伺える。
 
禁止措置によって神社に常駐せずに民間祈祷を行っていた巫女はほぼ廃業となったが、中には神社、或いは[[教派神道]]留ま所属することによって姿・形を変えて活動を続ける者もいた。また、神職の補助的な立場で巫女を雇用する神社が出始めた。後、春日大社の富田光美らが、巫女の神道における重要性を唱えて巫女舞の存続を訴えると同時に[[八乙女]]と呼ばれる巫女達の舞をより洗練させて芸術性を高める事によって巫女及び巫女舞の復興に尽くした。また、[[宮内省]]の楽師であった[[多忠朝]]は神社祭祀に於ける日本神話に基づく神楽舞の重要性を主張し、其れが認められる形で[[浦安の舞]]を制作した。この舞は1940年(昭和15年)11月10日に開かれる「皇紀二千六百年奉祝会」に合わせて全国の神社で行われた奉祝臨時祭にて一斉に舞われたものであり、事前に全国で開かれた講習会と当日の奉奏の徹底は神社における神楽舞の普及に大きく貢献した。臨時奉祝祭の後も浦安の舞は継続して祭儀の折に舞われるようになり、維新以降整備されてきた神社祭祀制度に於いて公式に巫女が奉仕する機会が作られたと言える。
 
=== 現代 ===
24行目:
 
==== 本職巫女 ====
基本的には資格が必要とされない為、心身ともに健康な女性ならば巫女になることは可能である。只、本職巫女の多くは神職の娘・近親者など、その[[神社]]に縁がある人が奉仕することが多く、本職巫女の求人は余り多いとは言えない(本職巫女を置けるのは大規模神社に限られる場合が多い)。本職巫女の求人は、新聞・求人広告、[[ハローワーク]]等に掲載されることがあるので、神社関係者で無い場合はそれらを探すのが本職巫女になる現実的な手段であろう。また、[[神職]]養成機関(大学や養成所等)には、神職の他に少ないながら本職巫女の求人が寄せられることもある。
 
女性が本職巫女として奉仕できる年数は短く、[[義務教育]]修了後(現実的には[[高等学校]]卒業)から勤務し、20代後半で定年を迎える例が多い。[[短大]]・[[大学]]を卒業してからの奉仕であれば、数年間しか在職しないことになる。定年以降に神社に勤務する場合は、神社指定の制服や松葉色・紺色などの袴を履くなどして服装で区分され、また職掌の上でも神事に奉仕する女性職員を巫女、それ以外の事務作業などを行うのが一般女性職員と区分される事が多い。
 
尚、[[神楽]]を奉仕、指導する巫女([[住吉大社]]の神楽女など)については、技術継承などの問題から結婚してからも神楽の指導者社職員として続けている例もある。
 
==== 助勤巫女 ====