「高級住宅街」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
KHAT (会話 | 投稿記録)
赤リンクの事例を根拠不明と判断した。
KHAT (会話 | 投稿記録)
内部リンク先の内容に高級住宅地の存在に関する記述が見られないものをコメントアウト
19行目:
=== 代表的な高級住宅地 ===
{{未検証S}}
[[近畿地方|近畿圏]]では、[[明治|明治時代]]に開発された[[大阪市]]の[[帝塚山]]をはじめ[[芦屋市]]の[[六麓荘町]]、[[平田町 (兵庫県芦屋市)|平田町]]<!--や[[京都市]]の[[衣笠]]、[[御室]]-->などのように[[戦前]]に開発された邸宅街が多いのが特徴である。
[[阪急]]の[[小林一三]]が沿線人口の少ない後発私鉄の経営者として考案した私鉄経営の方法はその後多くの私鉄に模倣、踏襲されるが、その一つが[[大阪府]][[池田市]][[室町]]を嚆矢とする[[阪神間モダニズム|阪神間]]の住宅開発であった。
[[御影 (神戸市)|御影]]・[[住吉村 (兵庫県)|住吉]]・[[芦屋市|芦屋]] に代表される阪神間は明治以降、大阪の富裕な商人=ブルジョワ市民階級や神戸の貿易商の別荘地として開発されたので、非常にモダンでハイカラな、文化水準の高い土地となっていった。そこを大正期以降、当時の社会に登場した新興階層である大学卒のインテリサラリーマン=無産中流階級用の住宅地として、私鉄資本が開発し売り出したのである。
無産中流階級とはいえ、当時の中流は今とは全く違い、女中を雇うのが当り前の生活で、当然、敷地も百坪前後が普通であった。よってその頃のサラリーマン用住宅地が、今では閑静な邸宅の建ち並ぶお屋敷街として有名となっているのだ。従って阪神、阪急沿線だけではなく、南海、近鉄など関西の大手私鉄の沿線には阪神間の飛び地のような形で、昭和初期の雰囲気を今に伝える高級住宅地が点在している。
 
[[首都圏]]では、明治時代に[[大名]]屋敷跡を住宅として分譲された[[松濤]]<!--、[[池田山]](東五反田5丁目の一部)-->や、[[広尾 (渋谷区)|広尾]]、[[麻布]]、[[高輪]]、[[白金 (東京都)|白金]]、[[目白]]などの高台がそれにあたる。高級住宅地として広く認知されるようになったのは、[[1923年]](大正12年)に[[田園都市 (企業)|田園都市株式会社]]によって開発された[[田園調布]]が最初で、その他[[成城学園]]によって開発された[[成城]]、[[東武鉄道]]によって開発された[[常盤台 (板橋区)|常盤台]]<!--、[[コクド|箱根土地]]によって開発された目白文化村([[中落合 (新宿区)|中落合]])-->などがある。首都圏近郊の[[戦後]]開発された場所の知名度は高くない。
 
== 関連項目 ==