削除された内容 追加された内容
VolkovBot (会話 | 投稿記録)
Ks (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
23行目:
}}
 
'''紅藻''' (こうそう) は'''紅色植物門'''(または'''紅藻植物門'''、'''Rhodophyta''')に属する[[藻類]]の一群で、およそ4000種が知られている。そのほとんどが海産[[多細胞生物|多細胞性]]であるが、例外的に淡水産の[[カワモズク]]や陸上の湿地に生育する[[単細胞生物|単細胞性]]の[[チノリモ]]などもある。[[海苔]]や[[ダルス]]のように[[アジア]]や[[ヨーロッパ]]では伝統的な食材であり、また[[寒天]]や[[食品添加物]](増粘多糖類)の原料としても用いられる。[[炭酸カルシウム]]を沈着するサンゴモの仲間も紅藻に含まれる。
 
== 特徴 ==
多細胞世代を持つものが多いが、多細胞世代でも分化した組織や器官はない。立体的で肉眼的なな構造を形成するものも数多いが、それらはそのような構造を持つ他の藻類とは異なり、細胞が立体的に配置する形を持たない。一見は立体的に細胞が配置するように見えても、顕微鏡下で調べると、実際には細胞が分枝を持つとはいえ、直線的な細胞列の組み合わせでしかない事が分かる。
 
多細胞世代を持つものが多いが、多細胞世代でも分化し組織や器官はない。他の真核藻類と異なり、[[鞭毛]]を持った細胞はいかなる紅藻からも全く見つかっていない。単細胞性のものは通常着生生活をしており、また雌性配偶子・雄性配偶子ともに不動性であるため受精は滅多に起こらない。[[セルロース]]と厚いゲル状[[多糖]]からなる[[細胞壁]]を持っており、これが紅藻から作られる製品の原料となっている。
 
紅藻の[[葉緑体]]は、緑色植物のものと同様に二重膜に囲まれている。この2つの生物群([[アーケプラスチダ]])はおそらく祖先を共有していて、その葉緑体は[[藍藻|シアノバクテリア]]の[[細胞内共生説|細胞内共生]]によって直接生じたものと考えられている。紅藻の葉緑体は[[クロロフィル]]''a''と様々な[[フィコビリン]][[蛋白質|たんぱく質]]によって着色しており、これが紅藻の赤っぽい色調を成している。紅藻以外のクロロフィル''b''を欠く藻類は、色調はやや異なるものの、紅藻から葉緑体を獲得したと考えられている。
 
== 分類 ==
 
紅藻類は5界説が受け入れられるに伴って[[原生生物]]界紅藻植物門として扱われるようになったが、近年の分子系統解析の成果からはCavalier-Smithの体系(8界説)のPlantae(広義の[[植物界]])もしくはAdl et al. (2005)の体系におけるArchaeplastida(アーケプラスチダ)に位置づけられる傾向が強い。一方、綱・目レベルの分類は長らく放置されてきたが、最近になって伝統的な体系の問題点を改善する新しい体系が提唱されている。
 
=== 伝統的な分類体系 ===
 
伝統的な分類体系では主に藻体の成長様式に着目して次の2綱(または亜綱)のみを認める。このうち真正紅藻類が単系統であるのに対し、原始紅藻類は[[多系統]]であるとされる。