「ワーキングプア」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ikedat76 (会話 | 投稿記録)
→‎関連項目: 項目を整理
33行目:
企業は“国際競争力強化・維持”や“市場での生き残りのため”を謳い、賃金カットなど[[人件費]]削減が行われる。
 
[[バブル崩壊]]以降の時期においては、[[売上]]が減少する一方で、総[[人件費]]は下がらず、[[労働分配率]]が高止まりする状況の中で、[[企業]]は人件費の削減を行った。賃金水準自体の抑制のほか、[[賃金]]の高い正社員の新規採用抑制、[[賃金]]の安い[[アルバイト]]や[[パート]]、[[契約社員]]、[[派遣社員]]といった[[非正規雇用|非正社員]]の採用によって、総人件費の抑制を図った<ref>労働者の収入低下、非正社員の増加とワーキングプアとの関連は、2006年の[[読売新聞]]の特集「【連載】ワーキングプア」などで取り上げられている</ref>。派遣については、特に[[大企業]]の製造現場においては[[規制緩和]]も手伝って[[請負]]、[[人材派遣|派遣]]が増加し、企業主導の[[違法派遣]]、[[偽装請負]]も横行した([[労働者派遣法]]旧規程は製造現場への派遣行為を禁じてい。これが緩和された事が原因でもある)
 
非正社員の増加は、いわば構造的なものと言える。企業[[収益]]が改善しても、競争力を維持したい企業は、非正社員でまかなえる業務は非正社員でまかなおうとする傾向があり、[[景気]]が回復すれば、自然に解消する問題とは言いがたい。[[小売業]]・[[サービス業]]においてはもともと非正社員の割合が高いが、[[コンビニエンスストア]]にみられるように企業間のサービス競争の中で[[深夜労働]]など低賃金かつ過酷な勤務も増えてきた。