「美術家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
要出典
Surfstar (会話 | 投稿記録)
Undo revision 17399120 by Chuta (会話)
1行目:
'''美術家'''(びじゅつか、アーティスト)
 
 
美術家(びじゅつか、アーティスト)とは、{{要出典}}[[美術]](=[[ファインアート]]主に絵画、彫刻、工芸)の制作者、美術に関わる仕事をする者のうち、自身の表現媒体が平面、立体、などという専門的ジャンルにとらわれない美的表現を美術的思考のもとに構築し、表現活動を行うプロフェッショナルのことである。
日本の芸術系大学の美術科は美術([[ファインアート]]=Fine art) departmentと英語表記される。
(例:美術学士号 BFA=(Bachlor of Fine Art))
 
;職人と作家と美術家の違い
職人は素材、表現方法を均一にして日々職人的技術を洗練していく、いわば生業(なりわい=job)をこなすプロである。 作家は専門的なジャンルにおける新製品の開発、オリジナリティのある美術品をプロヂュースしていくプロである。(例えば日本画家、洋画家、陶芸家、書家などがこれにあたる) 美術家は作家の持つ専門性にこだわらないジャンルを超えたオリジナルの美術作品をクリエイトするプロである。(例えば洋画家が陶芸作品を美術家として発表するなどがこれにあたる。)美術家は国内における発表だけでなく、海外でも美術品として通用する美術作品をクリエイトしていけるプロのことを示す場合もある。海外、国内での国際展覧会に出品するものは美術家であろう。
 
14 ⟶ 15行目:
芸術家は故人の偉大な美術家(=Great Artist)を示す事も多いであろう。
ルネサンスの巨匠、日本の高名な物故作家を美術家と呼ぶ事はない。芸術家と通称されるのがきわめてふつうであろう。
 
 
呼称はあくまで便宜的なもので、今日[[美術]]と呼ばれているものを仕事としている人間が、何れの時代にも「美術家」と呼び得るような存在であったわけではない。中世西欧では教会「美術」の担い手は、極めて敬虔な信者の手によらねばならなかった為、始めに修道僧、後に[[職人]]があたった。当時は、絵画や彫刻も一手工業でしかない。
 
西欧において「美術家」と職人が決定的に分かれたのは、18世紀後半から19世紀初頭にかけてである。
 
 
== 関連項目 ==