削除された内容 追加された内容
m see talk
編集の要約なし
1行目:
{{記事名の制約|title=藤堂高秭}}
 
 
{{武士/開始|藤堂高秭}}
{{武士/時代|[[江戸時代]]後期}}
13 ⟶ 15行目:
{{武士/兄弟|菊松、甲、[[藤堂高嶽]]、順、[[藤堂高兌]]<br />穀、睦、挙、藤堂高邁、湧、埴<br />[[藤堂高允]]、[[木下利徳]]、[[藤堂高愨]]<br />[[藤堂高醸]]、'''藤堂高秭'''、そよ、彩、つれ<br />絃、延}}
{{武士/妻|正室:[[内藤政韶]]の3女・善姫(倍寿院)}}
{{武士/子|整子([[浜直記]]室)、細子([[今井孫八郎]]養女)<br />[[石田鉄雄]](長男)、鈴子([[遠山卯右衛門]]室)<br />重卯子([[横浜内記]]室)、錫子([[岡本弥一郎]]室)<br />寅久子([[津軽承保]]正室のち[[本庄道美]]室)、<br />鋤抵若、[[土井利則]](四男)、<br />娘([[津軽承保]]室)、養子:''[[藤堂高聴]]''}}
{{武士/特記事項|名は、「たかかず」ともいわれる}}
{{武士/終了}}
 
'''藤堂 高秭'''('''とうどう たかやつ''')は、[[伊勢国|伊勢]][[久居藩]]の第14代[[藩主]]。久居藩藤堂家14代
 
寛政3年(1791年)4月12日、第7代藩主・藤堂高敦(伊勢[[津藩]]の第9代藩主・藤堂高嶷)の10男として生まれる。[[文政]]元年([[1818年]])12月18日に同母兄で第13代藩主の藤堂高邁が[[隠居]]し、高邁の子・藤堂高聴が9歳という幼少のため、兄の[[養子]]となって[[家督]]を継いで第14代藩主となり、12月28日に従五位下・佐渡守に叙位・任官する。
 
[[文政]]4年([[1821年]])3月20日に久居焼けという大火に見舞われ、直後に旱魃が起こるなどして藩政は悪化した。このため、文政5年([[1822年]])から藩政改革に着手し、文武の奨励や有能な人材登用に務め、文政6年([[1823年]])1月には経費節減、文政8年([[1825年]])に家臣の半知借上、孤児の救済、[[天保]]2年([[1831年]])12月8日に役人の知行を改定するなどしている。これらは成功して財政は再建された。
 
天保3年([[1832年]])3月9日、家督を養子の藤堂高聴に譲って隠居し、造酒正に遷任する。嘉永4年(1851年)2月21日、[[江戸]]で死去した。享年61。
 
逸話として、高秭の善政を慕った領民が、天保4年([[1833年]])に250束の薪を献上したといわれている。