「図形の合同」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
合同条件でないものを除去
14行目:
もっと一般に、ユークリッド空間のある部分集合 ''A'' から別の部分集合 ''B'' へ[[等長写像]] (isometry) ''f'' が存在して、''f''(''A'') = ''B'' となるとき、''A'' は ''B'' に合同である、と定義することもできる。
 
二つの図形 ''A'', ''B'' が互いに合同であるとき、"''A'' ≡ ''B'' " と表されす。合同関係は[[同値関係]]の一つである。
 
合同関係は[[同値関係]]の一つである。
 
== 様々な合同条件 ==
22 ⟶ 20行目:
ユークリッドの運動のどの操作も、三角形のそれぞれの辺の長さや角の大きさを変えない。逆に二つの三角形が、互いに等しい長さの辺を持ち、対応する角も全て等しければ、二つは合同であることが分かる。つまり、三つの辺全てが等しく、三つの角も全て等しいということは、合同であるための必要十分条件である。この条件はもう少し簡単にすることができる。それが以下の三つである。
*三辺相等(3辺がそれぞれ等しい)
*二辺夾角相等(2(2辺とその間の角がそれぞれ等しい)
*一辺両端角相等(1(1辺とその両端の角がそれぞれ等しい)
 
[[ユークリッド幾何学]]([[原論]])において、これらはそれぞれ[[定理]]として証明されている。一方、[[ダフィット・ヒルベルト|ヒルベルト]]による幾何学の公理化においても、これらはそれぞれ定理として証明されているが、二辺夾角相等に関しては、これに非常に近い[[公理]]が用いられ証明されている。日本の中学校数学においては、この点を曖昧にしており、あたかもすべてが公理であるかのように、作図に頼って導入されている。
 
==== 直角三角形 ====
*斜辺他一辺相等(斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい)
*斜辺一鋭角相等(斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい)
 
=== 四角形 ===
1つの[[対角線]]で2つの三角形に分けたとき、それぞれについて合同であっても、2つの四角形は合同であるとはかぎらない。
 
==== 平行四辺形 ====
*2組の対辺がそれぞれ等しい
*2組の対角がそれぞれ等しい
*2組の対辺がそれぞれ平行
*2つの対角線がそれぞれの中点で交わる
*1組の対辺の長さが等しく、かつ平行である
(以上のうち下のもの4つは、合同の条件ではなく、平行四辺形であるための条件、もしくは相似の条件であると思われる)
 
(3つ目は平行四辺形の定義、他は平行四辺形であるための条件であると中学校では指導している)
 
==== 正方形= ===
*1辺の長さが等しい。
*対角線の長さが等しい。
 
=== ===
*半径が等しい
 
== 関連項目 ==
*[[相似]]