「フェス (紋章学)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m {{Commonscat}} → {{CommonscatS}}
加筆, +cite
6行目:
フィールドのうちフェスの覆う部分がどのくらいの幅であるかは学者によって見解が異なり、その範囲は概ね5分の1から3分の1までにわたる。他のチャージをフェスに置かない場合は、つまり、フェスがチャージされていないならば、前者の5分の1説が比較的支持されていると言えるが、フェスにチャージが重ねられている場合は典型的にそのフェスはチャージされていないものより広いため、定説にまでは至っていない。
 
=== ディミニュティブバー ===
[[Image:Blason ville fr Pomas (Aude).svg|thumb|140px|バー<br/>''Argent two bars gules'']]
'''バー''' (bar) は、時折フェスのディミニュティブ (diminutive) という意味で用いられることがあるが、バーの幅がフェスと比べてもまったく細くないこともあり、これが必ずしも真実単に幅の細いフェスというわけ意味ではない。したがって、ディミニュティブとする扱いが適切とは言いがたい。バーは、シールド中心を通らない横帯という定義があり、これはシールドの中心を「フェス・ポイント」と呼ぶことにも密接に関係している<ref name="Boutell">{{cite book |last=Boutell |first=Charles |url=http://www.gutenberg.org/etext/23186 |title=Handbook to English Heraldry |editor=Fox-Davies, A.C. |edition=The 11th Edition |language=英語 |year=1914 |publisher=Reeves & Turner |location=London |pages= 51-53 |accessdate=2008年1月19日}}</ref>。用法としては、2つのフェスのようなチャージを用いる場合にそれぞれの横帯をバーと呼ぶことが多く、チーフ側やベース側に寄っている横帯もバーと呼ぶがバーを1本だけで使う非常に稀である。[[イギリス]]の紋章学においては2つのフェスはフェス・ポイント通過するものであって、フィールドに置くことができ2つ以上のフェスは存在しえないという制限思想があるため、フェスとほぼ同等の幅を持つバーあって、2本以上ればそれはバーと呼ばれる。
 
=== ディミニュティブ ===
シールドの左右どちら側の端にも達しないようにカットされたフェスはヒューミッティ (humetty) と呼ばれることもあったが、この言葉は短縮を意味する「クーペド (couped) 」で置き換えられるため使われることはない。もっとも、クーペドは若干のチャージ、例えばフェスとクロスに使用が制限されており、他のオーディナリーやチャージではクーペドを意味する別の言葉がある。例えば、「ポール・クーペド (pall couped) 」はシェイクフォーク (shakefork) 又はペアール (pairle) と呼ばれている。
 
バーには明確にディミニュティブが存在し、<sup>1</sup>/<sub>2</sub> ほどの幅のバーは'''バーリュレット''' (barrulet) と呼ばれる<ref name="Boutell"/>。もっとも、フェスにもバーにも幅に明確な定義がないため、<sup>1</sup>/<sub>2</sub> という数字は目安である。仮にバーの幅をシールドの幅の<sup>1</sup>/<sub>5</sub> とすれば、<sup>1</sup>/<sub>10</sub> ということになる。2本バーリュレットをごく近い間隔で並べて1組にしたものを'''バーズ・ジェメレス''' (bars gemelles) と呼び、あたかも1つのチャージのように扱う<ref name="Boutell"/>。また、フェスやバーには[[ベンド (紋章学)|ベンド]]のようにバーリュレットよりも細い'''コティス''' (cotise) を置くことができ、コティスを外側に更に1本ずつ追加して2本のコティスに挟まれた状態を'''ダブリー・コティスド''' (doubly cotised) と呼ぶ<ref name="Boutell"/>。ダブリー・コティスドを ''between two bars gemelles'' としてもよい。
 
=== フェスに関する用語 ===
; イン・フェス : '''イン・フェス''' (Inin fess) は、2つ以上のチャージが水平に一列に並べてられている様子を表す。チャージが1つしかない場合は、フェスワイズと同じ意味で使われることがある
; フェスワイズ : '''フェスワイズ''' (fesswise) は、チャージがフェスのように水平方向(つまり真横)に向けて置かれることを意味する。
; パーティ・パー・フェス : '''パーティ・パー・フェス''' (party per fess) は、フェスの方向に走る1つの線によってフィールドを2つの部品に分割することを意味する。
; バリー : '''バリー''' (Barrybarry) は、水平方向に4つ以上の偶数の部分に分割したフィールドを意味する。バーを複数配置した場合と似たような図柄になるが、バリーの場合は紋章記述に示された数の領域に等間隔で色分けされてさえいればよく、一番端の領域が帯になっていなくてもよい。バーの場合は、指定された数の同じ幅の帯が過不足なく揃っていなければならないという点が異なる。
<gallery>
Image:Blason ville fr Le Faouët (Morbihan).svg|イン・フェス<br/><small>''Argent five fusils gules in fess''</small>
Image:Party per fess demo.svg|パーティ・パー・フェス<br/><small>''Party per fess, argent and gules''</small>
Image:Blason ville uk Grouville (Jersey).svg|バリー<br/><small>''Barry of eight argent and gules''</small>
Image:Blason ville uk Saint-Martin (Jersey).svg|スリー・バー<br/><small>''argentArgent three bars gules''</small>
</gallery>
 
== 特殊例 ==
ミューラル・フェス (mural fess) と呼ばれる城壁のような模様を持つフェスもあり、これはスザンヌ・エリザベス・アルトファーター (Suzanne Elizabeth Altvater) の紋章に見ることができる([http://www.gg.ca/heraldry/pub-reg/project-pic.asp?lang=e&ProjectID=930&ProjectElementID=3368 スザンヌ・エリザベス・アルトファーターの紋章])<ref>{{cite web | url = http://www.gg.ca/heraldry/pub-reg/project.asp?lang=e&ProjectID=930 | title = Suzanne Elizabeth ALTVATER | work = The Public Register of Arms, Flags and Badges of Canada - Heraldry | publisher = The Canadian Heraldic Authority | language = 英語 | accessdate = 1月13日 | accessyear = 2008年 }}</ref>。
 
帯の中央の3分の1を[[シェヴラン]]に変化させたフェス (fess the middle third metamorphosed into a chevron) は、[[アメリカ陸軍]]第364歩兵連隊の紋章で見ることができる([http://www.tioh.hqda.pentagon.mil/Regt/364th%20Regiment.htm 第364歩兵連隊の紋章])<ref>{{cite web | url = http://www.tioh.hqda.pentagon.mil/Regt/364th%20Regiment.htm | title = 364TH REGIMENT | language = 英語 | publisher = Institute of Heraldry | accessdate = 1月13日 | accessyear = 2008年 }}</ref>。