削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''織田 久長'''(おだ ひさなが、生没年不詳)は[[室町時代]]の[[武将]]。父は[[織田勝久大和守]](または織田大和守、[[織田常竹勝久]])。[[織田敏定]]、[[織田良信]]、[[織田久孝]]、[[織田常寛]]、[[織田敏任]]の父。妻は[[朝倉教景]]女。[[官位]]は[[兵庫]]助、[[大和国|大和守]]、弾正忠。[[通称]]は弾正左衛門。[[法名]]は常祐。[[清洲三奉行]]の一つ藤左衛門家の祖とされる。[[永正]]元年([[1504年]])頃に尾張[[楽田城]]を築城し、居城とした
 
[[嘉吉]]3年([[1443年]])の[[妙興寺]]宛の禁制に'''織田大和守'''とあり、文安5年(1448年)のときに久長は兵庫助なので、久長の父とされる。
久長は弾正左衛門を乗ったため、清洲三奉行の一人[[織田良信]]の父とされるが、評細は不明である。
 
[[嘉吉]]3年([[1443年]])の[[妙興寺]]宛の禁制に'''織田大和守'''とあり、文安5年(1448年)のときに久長は兵庫助なので、久長の父とされる。
 
[[洞雲寺]]所蔵の朝倉系図には朝倉教景の娘が、'''織田弾正左衛門久長'''の妻で敏定の母とある。『[[朝倉家録]]』の「[[朝倉家之系図]]」によると、教景の娘が織田某室とある。教景の嫡男とされる[[朝倉家景]]の生没年からして、その妹とすれば久長に嫁いでも無理はなく。敏定の没年を逆算すると[[宝徳]]元年([[1449年]])以前には室に迎えていたことになる。
 
久長の生没年であるが、嫡男の敏定が生まれたとき、二十歳前後とすると[[正長]]元年([[1428年]])前後に生まれたとされる。そして、敏定の名が文書に表れる[[文明]]8年([[1476年]])前後に没したとすると、50歳前後で死去したとおもわれる。(ただ[[永正]]年間の[[楽田城]]築城があるため定かではない)。
 
[[文安]]5年([[1448年]])、『[[妙興寺文書]]』の「[[天祥庵規式案]]」によると条文に「'''織田兵庫助久長'''」とあり、奥に久長の華押が見える。[[応仁]]2年([[1468年]])、[[荒木田氏経]]の書状への返書に「'''織田大和守久長'''」とある。