「近赤外線分光法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
R28Bot (会話 | 投稿記録)
m Bot: Replacing {{Expand}} -> {{加筆}}
R28Bot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる: テンプレートのメンテナンス
24行目:
*脳酸素交換機能マッピング(COE: Cerebral functional mapping of oxygen exchange)- 光CTは、安静時の脳血液分布図を描こうとする目的であったが、散乱・反射光を用いた光機能画像法の原理によって、脳機能に対応した脳血液分布図を描く目的にかわった。この後、国内外の研究者、企業によって、光機能画像法の原理を応用した装置が自作されたり販売されている。光機能画像法の原理によって、脳のヘモグロビン関連の局在信号が、何を意味しているか?新たな問題が浮上した。既存の考え方や市販の装置もこの問題点を解決したものではなく、研究用の装置として未完成であった。Grattonら(米国)は、EROSと呼ばれる計測法によって、2波長によってヘモグロビン換算する前の電気活動そのものを抽出している。しかし、2001年光脳機能計測の第一発見者の加藤俊徳は、このヘモグロビン変化の意味する大脳生理学上の問題を酸素交換波動方程式を導くことで解決した。すなわち、毛細血管内で、酸化ヘモグロビンが酸素を放して、還元ヘモグロビンに変化する酸素交換反応は、数学上もっとも美しい式とされる[[オイラーの公式]]を用いて、すべて記述できるとしたのである。この式を応用することで酸素動態が直接、頭皮上からも観察できるCOE検査が実現している。-->
 
{{加筆|その他の分野,また既存の分野でもここに明記されていない利用法についてご存知の方が居らっしゃいましたら加筆をお願いします.|date=2008年2月}}
 
==関連項目==