「アーバニズム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Clem (会話 | 投稿記録)
都市的生活様式としてのアーバニズムほか
1行目:
'''アーバニズム'''とは、一般には、[[都市]]を志向し求める文化的・社会的な傾向のこと。あるいは専ら都市において特徴的な[[生活様式]]。[[社会学者]]または、近代以降L.[[ワース]]([[:en:Louis Wirth]])が広く世に知らしめた概念都市計画全般を指す
 
==都市的生活様式としてのアーバニズム==
===ワースのアーバニズム論===
はじめは、シカゴ学派[[社会学者]]の[[ルイス・ワース]]([[:en:Louis Wirth]])が広く世に知らしめた。社会的に異質な個人による、相対的に大きく高密の永続的集落である都市に特徴的な集団的生活の様式を意味する。
ワースにおいて、アーバニズムは[[人間生態学]]・社会組織・[[社会心理学]]の3つの側面から捉えられる。キーワードは「[[第二次的接触]]」である。
 
#空間的凝離、社会移動
#家族的連帯の弛緩、近隣結合の弱化、自発的集団の続出、身分的階級制度の崩壊、ホワイトカラーの増大
#無関心の態度、[[アノミー]]、非個性化、相対的な志向様式や寛容的態度
 
ただし、以上のような定式化は、理論的に深化されることはなかった。また、農村的生活様式との二項的対比も、今日の都市研究ではアクチュアリティを失っている。
 
===シカゴ学派以後のアーバニズム論===
しかし、シカゴ学派以後、[[アンリ・ルフェーヴル]]や[[マニュエル・カステル]]によって、アーバニズムは資本制国家との関連のうちに体系的に論じられることになった。すなわち、資本主義と結びついた生活様式が都市的生活様式であり、都市的生活様式が資本主義イデオロギーを内包したものであるとして、都市を国家や体制と結びつけて理論化した。
 
ただし、シカゴ学派は、人間の生活の共棲的側面を抽出しようとする試みであるため、都市を国家や体制と切り離さずに論じられるだけの理論的射程を有しているとの評価もあり、それはシカゴ・モノグラフを中心とした今日の再評価につながっており、今後の理論的深化が期待されている。
 
==都市計画としてのアーバニズム==
建築学の分野では、近代以降の都市計画全般をアーバニズムと呼ぶ。ただし、あえて「[[ユルバニスム]]」とフランス語式に発音される場合、それは紛れもなく、「建築することは秩序付けること」である[[ル・コルビュジエ]]のコンテクストの中にあることを意味している。
 
==関連項目==
* [[都市社会学]]
* [[新都市社会学]]
 
==参考文献==
* [[宝月誠]]・[[吉原直樹]]編『初期シカゴ学派の世界――思想・モノグラフ・社会的背景』(恒星社厚生閣, 2004年)
 
==外部リンク==
*[http://www.rikkyo.ne.jp/~ymatsumoto/library/wirth1938.pdf ルイス・ワース「生活様式としてのアーバニズム(松本康訳)]
 
[[Category:都市建築|あはにすむ]]
[[Category:社会学|あはにすむ]]
[[Category:修辞技法都市|あはにすむ]]
[[Category:修辞技法|ああはにすむ]]
 
[[Category:社会学|あはにすむ]]
[[Category:都市|あはにすむ]]
[[Category:修辞技法|あはにすむ]]
[[en:urbanism]]
[[ca:Urbanisme]]
[[cs:Urbanismus]]
[[de:Urbanität]]
[[en:urbanism]]
[[es:Urbanismo]]
[[eu:Urbanismo]]