「国鉄キヤ191系気動車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Rusk (会話 | 投稿記録)
m fix links AWB
Kiku-zou (会話 | 投稿記録)
m テンプレを気動車用に変更、一部記述の修正など
1行目:
{{気動車
'''国鉄キヤ191系気動車'''(こくてつキヤ191けいきどうしゃ)とは、[[日本国有鉄道]]時代の[[1974年]]([[昭和]]49年)から[[1976年]](昭和51年)までの間に新製された、[[架線]]・[[鉄道信号機|信号]]検測用の試験[[気動車]]。
|社色= #000000
|車両名形式= 国鉄キヤ191系気動車
|画像= Kiya191-wide.jpg
|画像説明=JR九州 キヤ191系([[日南線]][[志布志駅]]<!--撮影者の「名前」など不要-->
|営業最高速度=120 120km/h
|最大寸法= 21,300×2,800×4,090 (mm)
|質量= 42.6t(キヤ191形)<br />39.8t(キヤ190形)
|定員=
|機関出力= 500ps ([[DML30系エンジン|DML30HSF]]) ×1 / 両
|駆動方式= 液体式
|変速段= 変速1段・直結1段 (DW4F)
|台車形式=DT40A, TR219C
|ブレーキ方式= [[自動空気ブレーキ|電磁自動ブレーキ]] (CLE) <br />[[エンジンブレーキ|機関ブレーキ]]
|保安装置=[[自動列車停止装置#B形(軌道電流形)・S形(地上子形)|ATS-S]]
|備考=製造時のデータ
}}
'''国鉄キヤ191系気動車'''(こくてつキヤ191けいきどうしゃ)は、[[日本国有鉄道]]時代の[[1974年]]([[昭和]]49年)から[[1976年]](昭和51年)までの間に新製された、[[架線]]・[[鉄道信号機|信号]]検測用の試験[[気動車]]。
 
[[富士重工業]]で1974年・75年・76から1976年の各年に1編成ずつ、計3編成6両が製造された。
 
{{鉄道車両
|車両名=キヤ191系気動車
|社色=青15号・黄5号
|画像=Kiya191-wide.jpg
|画像説明=JR九州[[日南線]][[志布志駅]]<!--撮影者の「名前」など不要-->
|営業最高速度=120
|全長=20000
|全高=3905
|保安装置=ATS
|メーカ=富士重工業
}}
 
== 車両概説 ==
[[鉄道の電化|電化]]区間や自動信号設置区間の拡大に伴い、検測を省力化し、あわせて従来よりも検測精度を向上させるために製造された車両である。架線への電力供給が停止している区間や[[非電化]]区間でも検測を実施できるように気動車としている。
 
車体前面形状は当時製造が続けられていた[[国鉄485系電車|485系電車]]に類似した高[[操縦席|運転台]]の非貫通構造となっているが、車体裾部は絞りがない。のちに製造された[[国鉄443系電車|443系]]も本系列に準じた前面形状である。車体塗装は[[青15号]]を基本色に前面を中心に[[黄5号]]の[[警戒色]]を入れている。[[直流電化|直流]][[事業用車]]と同じ塗装であるが、[[交流電化|交流]]区間の検も可能である。
 
[[ディーゼルエンジン|エンジン]]は[[国鉄キハ181系気動車|キハ181系]]などで実績のある出力500PSの[[DML30系エンジン|DML30HSF]]形を搭載し、[[鉄道車両の台車|台車]]は動力台車がDT40A形、付随台車がTR219C形である。最高速度はキハ181系と同様120km/hである
 
=== 編成 ===
編成は、'''キヤ190191形'''と'''キヤ191190形'''の2両編成で構成される。固定編成であり離して運転することは不可能である。
 
キヤ191形は信号検測用で、車内前方の運転室後方に機器室を、車内中央部に会議室・測定室を設け、中央部の連結面寄りに電源室を、連結面側車端部に[[列車便所|トイレ]][[洗面器#洗面台・洗面所|洗面所]]を設けている。屋根上にはAU13形[[分散式冷房装置|分散式]][[エア・コンディショナー|冷房装置]]を3基設置している。
 
キヤ190形は架線検測用で、車内前方の運転室後方に高圧室を、中央部に測定室を設け、連結面側車端部には高圧室とAU41AN形床置冷房装置を設けている。屋根上には検測用[[集電装置|パンタグラフ]]を2基搭載し、屋根上中央部に観測ドームを設けている。
 
[[鉄道の車両番号|車両番号]]はキヤ190/191/190-1・2・3となっている。なお1・3は側窓が急行[[国鉄キハ65気動|キハ65形]]に準じた上段下降下段上昇窓(ユニット窓)となっているが、寒地用として製造された2は側面窓が固定式である。
キヤ191形は信号検測用で、車内前方の運転室後方に機器室を、車内中央部に会議室・測定室を設け、中央部の連結面寄りに電源室を、連結面側車端部に便所・洗面所を設けている。屋根上にはAU13形冷房装置を3基設置している。
 
番号はキヤ190/191-1・2・3となっている。なお1・3は側窓が急行形電車に準じた上段下降下段上昇窓(ユニット窓)となっているが、寒地用として製造された2は側面窓が固定式である。
 
== 現状動向 ==
製造当初は1が小郡運転区(現・[[山口鉄道部]])、寒地向けの2が秋田運転所(現・[[秋田車両センター]])、3が名古屋運転所(現・[[名古屋車両区]])に配置された。[[国鉄分割民営化]]直前に3が小郡に転属し、民営化後は1・3が[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)に、2が[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)にそれぞれ承継された。3の転属により余剰となった1は民営化直後の[[1988年]]に[[廃車 (鉄道)|廃車]]となっているされた。なお[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)ではJR東日本から2を、[[東海旅客鉄道]](JR東海)・[[四国旅客鉄道]](JR四国)・[[九州旅客鉄道]](JR九州)ではJR西日本から3を借入れて検測を行うこととしたが、JR東海では1996年に[[JR東海キヤ95系気動車|キヤ95系]](ドクター東海)を新製したため借入れを取りやめている
 
[[2003年]]にJR東日本の2[[JR東日本キヤE193系気動車|キヤE193系気動車]] (East i-D) の登場により廃車となっているされた。JR西日本に残る3は、[[2006年]][[3月]]現在山口鉄道部に配置されている。同社では[[JR西日本キヤ141系気動車|キヤ141系気動車]]が製造されたが、今のところ現時点では同系が架線検測設備を有していないこともあり現用中である。しかし、今後は予断を許さない状況にある。
<!--また、-3編成には、今ではもう必要なくなって使われていないはずのタブレットキャッチャが未だに設置されている。意図的なものではなく、ただ単に撤去していないだけと思われる。←些末では?-->