削除された内容 追加された内容
m →‎色素の性能: dabパウル・エールリヒ|エールリッヒ
14行目:
一方、色彩を持つことが重要である色素の代表が[[葉緑素]](クロロフィル)である。葉緑素は太陽光の中から赤から近赤外の光エネルギーを効率よく吸収する為の色素である。その上、光エネルギーの収集効率を上げるためにわずかに極大吸収換えた複数の色素が配置され、中心の色素分子に光エネルギーが集中するようになっている('''アンテナ色素'''に詳しい)。また[[紫外線]]による[[DNA損傷]]を防止する[[メラニン]]の機能も色が生物学的機能を持つ例である。また、捕食させることが繁殖に有利に働くことを考えれば、花弁や果実の色も能動的な機能では無いものの、[[自然淘汰]]により増強された色素のもつ生物の1つの機能とも言える。
 
人間活動における色素の位置づけを考える時、人間の印象に与える色彩の影響力には強いものがある。それ故、種々の顔料あるいは染料が、市場で取引される商品に特徴を与えるものとして求められてきた。[[19世紀]]に[[有機化学]]が最初に実用化された分野の一つが染色の化学であった。同世紀に[[軽工業]]が産業化するとともに多くの色素が求められ、有機化学の発展とともに多くの色素が発見・開発された。また、色素による染色法を応用することで多くの[[細胞小器官]]が発見され[[細胞生物学]]の発展に色素が寄与した。そして、生物学と同様に[[生理学]]や[[医学]]の発展にも色素と染色とが応用され、医療技術の発展にも大きく寄与している。例えば、色素が持つ染色の選択性から、[[パウル・エールリヒ|エールリッヒ]]は「魔法の弾丸」という着想を得、それが[[化学療法剤]]の礎となった。
 
また現代社会に目を転じてみると、機能性色素は[[写真]]、[[コピー]]、[[印刷]]、光通信媒体、光記録媒体などを始めとして、色素は種々の[[情報メディア]]に大量かつ広範囲に利用されている。したがって、色素の存在なくしては今日の[[情報化社会]]は語ることが出来ない。