「間人皇女」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Zerozeros (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
引用、lk
4行目:
[[乙巳の変]]([[645年]]6月)により皇極天皇が譲位し、軽皇子([[孝徳天皇]])が即位する。間人皇女はそれに伴い皇后となり、葛城皇子(中大兄皇子、後の天智天皇)を皇太子とし、[[大化]]の年号が採用された。大化元年([[646年]])末に、[[飛鳥板蓋宮]]から[[難波長柄豊崎宮|難波長柄豊碕宮]]に遷都する。葛城皇子は孝徳の治世下で実質的に改革を推進しており、天皇と不仲になっていたらしい。[[白雉]]4年([[653年]])に葛城皇子は天皇の意に反し、皇極や間人皇女の他、多くの官僚を率いて飛鳥に戻ってしまう。天皇はこれを恨み退位も考えたが、山碕(後の[[京都府]][[乙訓郡]])に宮殿を造営中に病に倒れ、白雉5年[[10月10日 (旧暦)|10月10日]]([[654年]])に難波の宮殿で崩御した。
 
この間、天皇が皇后である間人皇女に宛てた歌が『[[日本書紀]]』に残されている。
 
:金木着け 吾が飼ふ駒は 引出せず 吾が飼ふ駒を 人見つらむか
:: 繫於金木 吾飼駒當無出兮 吾之駒至今何以為所獲
 
皇女が夫である天皇を離れ葛城皇子と共に飛鳥に遷った理由は明らかでない。しかし、うえの歌の「駒」が間人を譬喩しており、古代の「見る」が恋愛の直結するものであることから、自分の妻をほかの男に見られたの意に理解し、中大兄との[[近親相姦]]の関係を説く[[吉永登]]のような見解もある[[直木孝次郎]]らによって支持されているが、これに対しては[[曽倉岑]]・[[荒井秀規]]らに反論があり、荒井は「穿ちすぎであろう」と疑義を示している。