「常緑植物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
磯キリン (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Ks (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''常緑植物'''(じょうりょくしょくぶつ、evergreen plant)は、1枚の葉が12ヶ月以上継続してまたは枝に一年を通じて葉がついていて、一年中緑の葉を見ることができる[[植物]]である。
 
常緑植物の葉の寿命は、ごく短いもの、新芽と入れ替わりに落葉するるほぼ1年のものから、数年以上に及ぶものがある。[[広葉樹]]のほとんどは、葉の寿命が一年強であるが、松柏類は数年のものが多い。しかし、5年以上の葉持続を示す種はきわめて少ない。際立った例外として、''[[ウェルウィッチア]]''がある。葉を2枚しかはやさず、これを一生を通じて連続的に成長させ、徐々に磨り減りはするが、葉組織はおよそ20~40年持続する。
植物分類上、裸子植物(ソテツ類と針葉樹=松柏類)と被子植物に分かれる。木本が多いが、熱帯から温帯にかけて、常緑多年草もかなり分布している。
 
したがって、環境条件に問題がなければ、年間を通じて植物は葉を維持するのが当然であろう。しかし、薄くて柔らかな葉は低音や乾燥などの悪条件には弱く、特に条件が悪い時期がある場合には葉を捨てざるを得ない。つまり、年間を通じて条件が悪くないか、悪い時期があっても葉を捨てなくてもすむ程度である場合に植物は常緑になる。
常緑植物の葉の寿命は、新芽と入れ替わりに落葉するるほぼ1年のものから、数年以上に及ぶものがある。[[広葉樹]]のほとんどは、葉の寿命が一年強であるが、松柏類は数年のものが多い。。しかし、5年以上の葉持続を示す種は、きわめて少ない。際立った例外として、''[[ウェルウィッチア]]''がある。葉を2枚しかはやさず、これを一生を通じて連続的に成長させ、徐々に磨り減りはするが、葉組織はおよそ20~40年持続する。
 
[[熱帯]]地方では、大部分の[[熱帯多雨林]]植物は常緑である。葉は歳をとって、落ちて、年を通して徐々にとり変わっていく。一方、季節的に乾燥した気候の中で成長している種は、常緑でも落葉性でもありうる。より暖かい地域では、若干の[[マツ|松]]や[[イトスギ|糸杉]]のような種が、やせた土地でも育ち、地面を覆う。その上、既存の常緑植物によって避難所と呼ぶべきものが提供されることで、他の常緑植物が寒さや旱魃に生き残りやすくなる。