削除された内容 追加された内容
曖昧さ回避
16行目:
[[日活]]から独立し、「牧野教育映画製作所」とその「等持院撮影所」を開いたばかりの[[牧野省三]]は、獏ら横浜から来た20代の若者たちを歓迎した。俳優たちは牧野や[[金森万象]]、[[沼田紅緑]]の監督する「教育映画」につぎつぎ主演し、獏も同年、牧野の息子である牧野正唯(当時子役、のちの[[マキノ雅弘]])を主演に『小さな勝利』を撮る。翌[[1922年]]には内田と紅沢を主演に『心の扉』を撮ったが、次作の『火華』の撮影中に牧野ともめて退社、同作は[[衣笠貞之助]]が完成した。退社後の獏は、[[1923年]](大正12年)[[7月22日]]に公開された[[大洞元吾]]監督の現代劇『愛の未亡人』([[日活撮影所|日活向島撮影所]])に脚本を提供したのを最後に、「獏与太平」名義で作品を発表しなくなる。
 
[[1924年]](大正13年)、[[兵庫県]][[西宮市]][[甲陽園]]の[[東亜キネマ|東亜キネマ甲陽撮影所]]に入社、「古海卓二」名で監督作を発表、同年中に[[帝国キネマ]][[芦屋]]撮影所に転じて問題作、話題作を連打する。[[1925年]](大正14年)[[1月14日]]の帝国キネマの内紛から、[[石井虎松]]をはじめとする芦屋撮影所の全従業員が辞職、同撮影所は機能停止するという事件があった。石井らの「[[アシヤ映画製作所]]」の設立に参加し、監督作を発表、半年で正常化した帝国キネマに全従業員がほぼ原職復帰する。
 
[[1925年]](大正14年)、やはり帝キネを退社、俳優[[高堂国典]]、作家[[金子洋文]]、画家[[小生夢坊]]らと「[[第一線映画連盟]]」を設立、自主製作・配給を目指す<ref name="古海" />。運動は1年で挫折、似通った志を持つ東京の[[高松豊次郎]]に招かれ、高松の「[[タカマツ・アズマプロダクション]]」で「第一線映画連盟」の俳優陣、撮影の[[玉井正夫]]らを引き連れて『勤王』を撮った。その後は、スタッフ・キャストを引き連れて[[阪東妻三郎プロダクション]]、[[奈良]]の[[市川右太衛門プロダクション|市川右太衛門プロダクションあやめ池撮影所]]、[[河合映画社]]へ転々とする。[[1929年]](昭和4年)2月、「古海卓二プロダクション」を設立、『国聖大日蓮』を監督後、5月に渡欧<ref name="古海" />。