「陶弘景」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Uraios (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
[[Image:TaoHongJing.jpg|thumb|Taoist alchemist and scholar TaoHongJing]]'''陶弘景'''(とう こうけい、[[孝建]]3年([[456年]])- [[大同 (梁)|大同]]2年([[536年]]))は、中国[[六朝時代]]の[[医学者]]・[[科学者]]であり、[[道教]]の[[茅山派]]の開祖として知られる。山林に隠棲し[[フィールドワーク]]を中心に[[本草学]]を研究し今日の[[漢方医学]]の骨子を築いた。また[[書道|書]]の名手としても知られ後世の[[書家]]に影響を与えた。
 
[[字]]は通明。隠居後は名を捨て'''華陽隠居'''と名乗り、晩年には'''華陽真逸'''と称した。丹陽郡秣陵 (現在の[[江蘇省]][[南京市]]) の人。
 
眉目秀麗にして博学多才で[[漢詩|詩]]や[[琴棋書画]]を嗜み、[[漢方|医薬]]・[[卜占]]・[[中国暦|暦算]]・[[経学]]・[[地理学]]・[[博物学]]・[[文芸]]に精通した。
 
== 生涯 ==
[[南朝 (中国)|南朝]]の[[士大夫]]の出身。祖父は王府参軍、父は県令を務めた。幼少より極めて聡明でたちまち[[書法]]を得、万巻の書を読破した。10歳のときに[[葛洪]]の『[[神仙伝]]』に感化され道教に傾倒し、15歳にして『尋山志』を著したという。20歳の頃、[[斉 (南朝)|南斉]]の[[蕭道成|高帝]]に招聘され左衛殿中将軍を任じられると諸王の侍講(教育係)となり[[武帝 (南朝斉)|武帝]]のときまで仕えた。30歳の頃、[[陸修静]]の弟子である[[孫游岳]]に師事して[[道術]]を学び、36歳にて職を辞し[[永明]]10年(492年)、[[茅山]](南京付近の山・当時は句曲山といった)に弟子ととも[[文人#隠逸|隠遁]]した。『[[北史・南史|南史]]』には陶弘景が致仕したとき皇帝の肝いりで盛大な送別会が催されたことが伝えられている。
 
[[永元 (南朝斉)|永元]]元年(499年)に三層の楼閣を建て、弟子の指導をするほか、天文・暦算・医薬・地理・博物など多様な研究に打ち込んだ。また仏教に深く傾倒している。王朝が交替すると[[梁 (南朝)|梁]]の[[蕭衍|武帝]]は陶弘景の才知を頼り、[[元号]]の選定をはじめ吉凶や軍事などの重大な国政に彼の意見を取り入れた。このため武帝と頻繁に書簡を交わしたので「'''山中宰相'''」と人々に呼ばれるようになる。年を負う毎に名声が高まり王侯・貴族らの多くの名士が門弟となった。『[[文選 (書物)|文選]]』の編者として知られる[[昭明太子]]も教えを受けたひとりである。
[[南朝 (中国)|南朝]]の[[士大夫]]の出身。祖父は王府参軍、父は県令を務めた。幼少より極めて聡明でたちまち[[書法]]を得、万巻の書を読破した。10歳のときに[[葛洪]]の『[[神仙伝]]』に感化され道教に傾倒し、15歳にして『尋山志』を著したという。20歳の頃、[[南斉]]の[[蕭道成|高帝]]に招聘され左衛殿中将軍を任じられると諸王の侍講(教育係)となり[[武帝 (南朝斉)|武帝]]のときまで仕えた。30歳の頃、[[陸修静]]の弟子である[[孫游岳]]に師事して[[道術]]を学び、36歳にて職を辞し[[永明]]10年(492年)、[[茅山]](南京付近の山・当時は句曲山といった)に弟子ととも[[文人#隠逸|隠遁]]した。『[[北史・南史|南史]]』には陶弘景が致仕したとき皇帝の肝いりで盛大な送別会が催されたことが伝えられている。
 
[[永元 (南朝斉)]]元年(499年)に三層の楼閣を建て、弟子の指導をするほか、天文・暦算・医薬・地理・博物など多様な研究に打ち込んだ。また仏教に深く傾倒している。王朝が交替すると[[梁 (南朝)|梁]]の[[蕭衍|武帝]]は陶弘景の才知を頼り、[[元号]]の選定をはじめ吉凶や軍事などの重大な国政に彼の意見を取り入れた。このため武帝と頻繁に書簡を交わしたので「'''山中宰相'''」と人々に呼ばれるようになる。年を負う毎に名声が高まり王侯・貴族らの多くの名士が門弟となった。『[[文選 (書物)|文選]]』の編者として知られる[[昭明太子]]も教えを受けたひとりである。
 
多岐にわたる著述を著しその数44冊に上った。
16 ⟶ 15行目:
 
== 業績 ==
 
===医薬===
陶弘景は[[前漢]]の頃に著された中国最古のバイブル的な薬学書『[[神農本草経]]』を整理し、500年頃に『本草経集注』<ref>のちに散逸してしまったが、明治期に[[敦煌]]にて写本(敦煌巻子本)が見つかり現在[[龍谷大学]]の[[大宮図書館]]に所蔵される</ref>を著した。この中で薬物の数を730種類と従来の2倍とした。また薬物の性質などをもとに新たな分類法を考案した。この分類法はいまなお使われている。[[唐代]](659年)に[[蘇敬]]らが勅命により『新修本草』が刊行したが、『本草経集注』の内容を網羅的に継承し増補した内容であった。
23 ⟶ 21行目:
道教の一派である[[上清派]]を継承し茅山派を開いた。著書『[[真誥]]』は上清派の歴史や教義を記述した重要な文献となっている。[[仙人|仙道]]の聖地である茅山に入り、弟子とともに道館「'''華陽館'''」を建て多くの門弟を育て優れた[[道士]]を輩出した。
===書===
[[王羲之]]や[[鍾繇]]に師法し淡雅な書風だった。陶弘景が書したとされる「[[瘞鶴銘]]」の碑文は後世に評価が高くその革新的な書法に啓発された書家は数多い。とりわけ[[北宋]]の[[黄庭堅]]は大きな影響を受け、独特のリズムを持つ革新的な[[書法]]を完成させた。また[[武帝 (南朝梁)蕭衍|梁武帝]]と書簡の中で[[書論]]を交わしているが、この書論は唐代になって[[張彦遠]]の『[[法書要録]]』に収められ王羲之の書を最高位とする後世の評価を決定づけることになった。
 
== 主な著作 ==
 
*『真誥』
*『登真隠訣』
42 ⟶ 39行目:
 
== 文献 ==
*[[吉川忠夫]],[[麥谷邦夫]]編『眞誥研究 譯注篇』[[京都大学人文科学研究所]]、2000年
 
== 外部リンク ==
*[http://www2s.biglobe.ne.jp/~xianxue/ 仙学研究舎]
*真柳 誠 [http://www.hum.ibaraki.ac.jp/mayanagi/paper01/3vol.Bencaojizhu.html 3巻本『本草集注』と出土史料]
 
 
== 脚注 ==
 
<references />