「ミシュランガイド」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
306E (会話 | 投稿記録)
内容ほぼ不変のまま大幅に編集。ノート参照
306E (会話 | 投稿記録)
出典を元に加筆
2行目:
'''ミシュランガイド'''(Michelin Guide、仏:Le Guide Michelin、ギド・ミシュラン)は、[[フランス]]の[[ミシュラン]]社により出版される様々なガイドブックの総称である。
 
それらのうちで代表的なものは、レストランの評価を星の数で現すことで知られるレストラン・ホテルガイドであり、これは装丁が赤色であることから'''レッド・ミシュラン'''(Red Michelin、仏:'''ギド・ルージュ''' Le Guide Rouge<!--'''赤ミシュラン'''とも呼ばれる。-->)とも通称される。日米欧各国様々な地域版があり緑色を基調とした装丁から'''グリーン・ミシュラン'''(Green合計で年間約100万部が販売されている<ref name="nyt">[http://www.nytimes.com/2008/02/24/business/worldbusiness/24guide.html?_r=1&scp=1&sq=michelin+tokyo&st=nyt&oref=slogin Michelin、仏:'''ギド・ヴェール''' Legives Guidestars, Vertbut Tokyo turns up nose] 『New York Times』 2008年2月24日<!--'''緑ミシュラン'''とも呼ばれる--/ref>)とも呼ばれ。近年ヨーロッパにおけ本書の影響力は低下しており、代わって[[旅行ガイドブックアメリカ合衆国]]や、自動車旅行向けの道路地図'などがあ[[日本]]といった新市場に積極的に展開してい<ref name="nyt"/>
 
ミシュランガイドとしては他に、緑色を基調とした装丁から'''グリーン・ミシュラン'''(Green Michelin、仏:'''ギド・ヴェール''' Le Guide Vert<!--'''緑ミシュラン'''とも呼ばれる-->)とも呼ばれる[[旅行ガイドブック]]や、自動車旅行向けの道路地図などがある。
 
== 歴史 ==
11 ⟶ 13行目:
[[1930年代]]にはレストランを星で格付けする方式が開始され、ミシュラン社員が匿名で施設の調査を行うようになった<ref name="rekishi"/>。星の数は当初の1つ星のみから、2つ星までとなり、現在の3つ星方式は1933年が最初である。 [[第二次世界大戦]]に伴う[[1940年]]からの出版中断を経て、[[1945年]]に登場した改訂版では戦争で破壊されたレストラン・ホテルが点線で示された。星による格付けの再開は[[1950年]]版からであった。
 
[[1956年]]、初めてのフランス国外版として「北イタリア」版ガイドが創刊され、[[ベネルクス]]版、[[スペイン]]版が続いた。2005年には、初めて[[ヨーロッパ]]以外を対象とした「[[ニューヨーク市|ニューヨーク・シティ]]」版が登場、3つ星レストランがわずか3軒、しかも全てがフランス人[[シェフ]]の店だったことで物議を醸した。2006年にその後アメリカ合衆国で、「[[ラスベガス]]」「[[ロサンゼルス]]」「[[サンフランシスコ]]とベイエリア」の各版が続けざまに加わっている。2007年には[[欧米]]以外では初となる[[東京]]版が出版された。
 
== レストラン・ホテルガイド ==
35 ⟶ 37行目:
 
=== 調査方法 ===
ガイドブック内に[[広告]]は掲載されず、評価対象に対しては匿名での調査を基本とする。フランスの慣習「料理評論家評価対象のレストランでの食事代金を支払わない」には従わないが、身分を明かした後、写真撮影の為の料理代金は店持ちとなるという<ref name="asahi1121">[http://book.asahi.com/news/TKY200711210415.html ミシュラン東京版発売 星150店「納得」「疑問」の声] 『朝日新聞』 2007年11月21日</ref>。調査員は調査地域を固定されることなく、各地を転々とする。調査員の大半はホテル学校の卒業生で、5年から10年のレストラン・ホテル業界経験者のミシュラン社員である<ref name="guidetokyo"/>とされる。
 
さらに、調査員の身分を明かしてレストラン・ホテルの経営者やシェフについて聞き取りを行う「訪問調査」が組み合わされる。全てのレストランには少なくとも18箇月に一度、星を与えられたレストランには年に数回という頻度での「試食調査」が行われているといわれる{{要出典}}。最終的な決定は調査員からの報告書とミシュランガイドに織り込まれている読者カードにより寄せられた読者の意見なども加味して、審査員全員の合議により決定される。
51 ⟶ 53行目:
 
== ミシュランガイド東京 ==
2007年11月20日、『ミシュランガイド東京日本語版2008』が発行された。これは欧米以外では初めての版であり、[[和食|和食店]]や[[寿司屋]]が3つ星を取得した初めての例である。格付けは「3つ星」がパリの10店に次ぐ8店だったのを始め、150の掲載店全てが「1つ星」以上を獲得、星の合計は190を超え191となった。発売に際しミシュランガイド総責任者、ジャン=リュック・ナレは「東京は、世界一の美食の町である」と語った<ref name=asahi>[http://www.asahi.com/food/news/TKY200711190221.html asahi.com 三つ星レストランは8軒 - ミシュランガイド東京版発表] 『朝日新聞』 2007年11月19日</ref>。ただし、星の合計が191と、パリの97、ニューヨークの54を大きく上回ることについては、東京のレストラン総数16万店に対して、パリ1万3000店、ニューヨーク2万5000店という分母の違いが考慮されるべきだとの指摘もある<ref name="nyt"/>。
 
発売日から4日間で初版12万部をほぼ完売、発売初日に9万部も売れたのは、ミシュランガイド史上初めてであったという<ref>[http://www.michelin.co.jp/media_center/news/corporate/071127.html 「ミシュランガイド東京」、発売初日に9万部販売 日本語版12万部をほぼ完売し、重版決定] 日本ミシュランタイヤ(プレスリリース、2007年11月27日)</ref>。
67 ⟶ 69行目:
 
=== 批判 ===
格付け結果には異論があり、[[東京人]]からは「平凡な店に星が与えられている」「星の大盤振る舞いは、マーケティング上の配慮に過ぎないのでは」などとの不平が続出した<ref name="nyt"/>。料理評論家や各種雑誌を始め、発売時には高評価を歓迎するとしていた東京都知事・[[石原慎太郎]]も実際の読後には酷評に転じた<ref>報道番組 『[[報道2001]]』 (フジテレビ、2008年12月2日)において、「(ミシュラン東京版は)かなりいいかげんだ」「あんなの全然ダメ」と発言している</ref><ref>[http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/12/03/05.html 石原知事ミシュラン酷評「いいかげん」] 『スポニチ』 2007年12月3日</ref>。3つ星を獲得した店が[[Yahoo! Japan]]の掲示板では5点満点中平均3.09点だった例があも指摘されている<ref>[http://www.j-cast.com/2007/11/20013580.html ミシュラン3つ星「すきや橋 次郎」 「最悪」から「絶賛」までの評判] 『J-CASTニュース』 2007年11月20日</ref>。また、東京版と名乗りながら東京23区のうち8区の店舗しか取り上げられていない、[[焼き肉]]・[[焼き鳥]]店の掲載が皆無など料理の分野に偏りがある、などの批判がある<ref name=akada>赤田康和・松村北斗 「ミシュランに賛否 - 質の高さ気づかせた/評価ばらつき」 『朝日新聞』 45288号、朝日新聞東京本社、2007年11月22日、31面。</ref>。フランス人調査員の中には、[[モズク]]など和食に使用される食材に嫌悪感を示す者がおり、店側が気を遣い通常のメニューとは異なる食材で料理を提供した例もあったという<ref name=asaduma>浅妻千映子 「都内有名店が明かす『ミシュラン』バレバレ覆面調査 - フランス人がやってきて『もずくは苦手です』…」 『週刊文春』 49巻46号、文藝春秋、2007年11月29日、34頁</ref>。そのような[[外人]]に自分の和食を評価される筋合いはないと一蹴する日本料理人もいる<ref name="nyt"/>。<!--誤植や店舗名の表記間違いが存在するが、2007年[[12月]]に発行された第2版でも修正されていない。-->フランス人が和食を適切に評価できるのかとの疑問に対して、総責任者ナレは調査員に日本人が加わっていることで問題はないとしている。
 
アメリカ合衆国の新聞・[[ニューヨーク・タイムス]]は2008年2月、東京の住民や料理人が本書に対して総じて冷淡な評価を始めていることを紹介する記事を掲載した。発売当初の人気について同紙は「日本人に特異な、フランスへの強い憧憬が背景にある」「ミシュランはフランスのブランド物のように受け取られたのだ」との分析を紹介している<ref name="nyt"/>。
 
== その他のガイドブック ==