「麻雀の反則行為」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
mergeを開始します
merge
1行目:
{{Redirect|チョンボ|同名のクレクレタコラの登場人物|クレクレタコラ}}
{{工事中|120分}}
{{mergeto|麻雀の反則行為|チョンボ|date=2008年2月}}
'''チョンボ'''
*[[麻雀]]におけるルール違反のこと。本稿で解説。
**上記より転じて用いられる[[スラング]]。不注意による失敗をこう表現することがある。[[#語源]]を参照。
*[[特撮]][[テレビ番組]]、[[クレクレタコラ]]の登場人物の一人。名前は麻雀のルール違反に由来する。
----
'''チョンボ'''とは、[[麻雀]]において、ルール違反を犯すことをいう。漢字で'''錯和'''あるいは'''狆和'''もしくは'''沖和'''と表記されることがある。
 
'''麻雀の反則行為'''は、[[麻雀]]におけるルール違反についてまとめる。なお、牌を隠す・すりかえるなど、故意の重大なルール違反は反則行為ではなく[[麻雀の不正行為|不正行為]]として区別される。
== 概要 ==
元来は'''間違った[[和了]]'''の意味であり、和了の条件を満たしていないにも関わらず和了を宣言したような場合をチョンボと呼んだ。ただし、現代においては、和了に関連しないルール違反も含めてチョンボということが多い。
 
== 罰則 ==
なお、牌を隠す・すりかえるなど、故意の重大なルール違反はチョンボではなく'''イカサマ'''として区別される。詳細は[[麻雀の不正行為]]を参照。
麻雀で反則行為を行った場合には罰則(ペナルティ)を科される。ただし、反則行為が発覚せずに次の局に移行した場合は、たとえ事後的に発覚したとしても罰則を適用しないのが一般的である。罰則は、大きく次の3段階に区別される。
 
=== ペナルティ罰符の支払い ===
罰符(ばっぷ)の支払いは、重大な反則に対して科せられる罰則で、反則者が対戦相手3人に対して罰符と呼ばれる一定の点数を支払ったうえで、通常は元の局をやり直す。主として局の続行が不可能となるような反則に対して適用される。このような重大な反則を特に'''チョンボ'''という。
チョンボに対するペナルティ(罰則)は、大きく次の3段階に区別される。
;罰符
:チョンボ者が対戦相手3人に対して、罰符(ばっぷ)と呼ばれる一定の点数を支払うペナルティ。罰符はチョンボ料とも呼ばれる。
:主として局の続行が不可能となるような重大なチョンボに対して適用される。
:支払う点数は[[麻雀の得点計算|満貫]]相当額とするのが一般的である。親がチョンボした場合は、他の3名に4000点ずつ支払う。子がチョンボした場合は、親に対して4000点、他の2名に2000点ずつを支払う。
:罰符の支払いを終えたうえで、通常は元の局をやり直す。
:人によっては、役満阻止などの目的で故意のチョンボを行う場合もあり、雀荘によっては、これを防止することと、初心者による純粋なミスによるチョンボを救済する目的でチョンボに執行猶予を設ける場合もある。
::この場合、チョンボ者のアガリ放棄で局を続行し、流局した場合に実際にチョンボの罰則が適用される。
::なお、他家の和了があった場合はチョンボは免責される。
;アガリ放棄
:その局に限り、チョンボ者に和了を認めないとするペナルティ。
:局の続行が可能なチョンボに対して適用される。
:通常は、和了のみならず、チー・ポン・カン・リーチなどもあわせて禁止される。
;供託
:チョンボ者が一定の点棒を[[供託 (麻雀)|供託]]するペナルティ。
:局の続行が可能なチョンボのうち、比較的軽微なものに対して適用される。
:通常、供託される点棒は1000点であり、直後に和了した者に与えられる。
 
このチョンボは、漢字では'''錯和'''、または、'''狆和'''、または'''沖和'''と表記されることがあるが、これは元来は「間違った[[和了]]」の意味であり、和了の条件を満たしていないにも関わらず和了を宣言したような場合をチョンボと呼んだことから。ただし、現代においては、このようなものは'''誤ロン'''あるいは'''誤ツモ'''と表現し、和了に関連しないルール違反も含めてチョンボということが多い。
なお、チョンボが発覚せずに次の局に移行した場合は、たとえ事後的に発覚したとしてもペナルティを適用しないのが一般的である。
 
支払う点数は[[麻雀の得点計算|満貫]]相当額とするのが一般的である。親がチョンボした場合は、他の3名に4000点ずつ支払う。子がチョンボした場合は、親に対して4000点、他の2名に2000点ずつを支払う。この罰符のことは'''チョンボ料'''とも呼ばれる。
== 具体例 ==
=== 和了の間違い ===
和了の条件を満たしていないにも関わらず和了を宣言すること。'''誤ロン'''あるいは'''誤ツモ'''などと呼ばれることもある。手牌を公開してから間違いに気付いた場合は罰符、公開する前に本人が気付いた場合にはアガリ放棄とすることが多い。以下のような例がある。
*和了牌を間違えて和了を宣言する。
*[[聴牌]]していないのに和了を宣言する。
*役がないのに和了を宣言する。
*[[聴牌#振聴|フリテン]]状態でロン和了を宣言する。
 
フリー[[雀荘]]などでは、初心者による純粋なミスによる反則を救済する目的で、間違って和了宣言しても倒牌する前ならチョンボを適用せずにアガリ放棄とするハウスルールが採用されている場合がある。また、役満阻止などの目的で故意の反則行為が行われることを防止するために、反則者のアガリ放棄で局を続行し、流局した場合に実際に罰符が適用される場合もある。この場合は他家の和了があった場合は罰符の支払いは免責される。
=== その他 ===
*聴牌していない状態で[[立直|リーチ]]を宣言する。リーチをかけた場合、流局したときに手牌を公開しなければならないので、その時点で発覚する。通常は、罰符が適用される。なお、その局で誰かが和了するなど、流局とならなかった場合、ペナルティはない。
*門前でない状態で[[立直|リーチ]]を宣言する。
*[[副露]]のミス。234の[[面子]]をチーしたつもりで134と副露するなど。通常は、アガリ放棄が適用される。なお、打牌前に気付いた場合は供託で済ますことも多い。打牌前で訂正可能であれば訂正が認められるのが普通だが、打牌後の訂正は認められない。通常、副露自体は成立し、誤った面子を晒したまま続行する(必然的に、上がることが出来なくなる)。
*[[壁牌]](山)を崩してしまう。回復不能の場合には罰符、軽微な場合にはアガリ放棄や供託とする。
*[[全自動麻雀卓]]で、間違えてスイッチを押してゲームを続行不能にしてしまう。罰符が適用される。
*手牌が所定の枚数よりも多い。多牌(ターハイ)と呼ばれ、通常は、アガリ放棄が適用される。(発覚時に錯和とするルールもある。)
*手牌が所定の枚数よりも少ない。少牌(ショウハイ)と呼ばれ、通常は、アガリ放棄が適用される。
*ネット麻雀で、ゲーム途中で回線切断、もしくは退席する。回線切断の場合、以後終局までの間強制的にツモ切りさせられる(アーケードゲームでは即座にCPUの代打ちが入ることが多い。落ちた人は残る3人が代打ちとなる)。また、退席した場合はペナルティとして0点(点棒をすべて失った状態)の最下位として清算、記録が行われる。
 
=== 語源アガリ放棄 ===
アガリ放棄は局の続行が可能な反則に対して課せられる罰則で、課せられたものはその局において[[和了]]することが許されないとする罰則。その局に限り、反則者に和了を認めないとするペナルティ。一般的には、和了のみならず、[[立直|リーチ]]・[[槓|カン]]・[[ポン (麻雀)|ポン]]・[[吃|チー]]なども許されない。また、荒牌で[[流局]]になったときに[[聴牌]]宣言をすることも許されず、強制的にノーテン扱いとなるのが普通である。それに加えて、その局においてはツモ切りしか許されないとするケースもある。
錯和の語源は[[明]]代まで遡る。[[勘合貿易]]において、[[倭人]](和人)を偽って密貿易を行おうとする輩が続出し、錯和の語が現れた。(琉球の歴史書『[[中山世譜]]』)
 
なお、「放棄」という単語は本来「できるものを自らの意思で捨てること」を意味するので、罰則として科されるものを「アガリ放棄」という言葉で呼ぶのは間違っており「'''アガリ禁止'''」とするのが正確であるが、一般に通用している用語は「アガリ放棄」である。
転じて、物事に失敗すること、ミスすること全般に使われる。例:「今日仕事で―してしまった」
 
=== 供託 ===
[[Category:麻雀|ちよんほ]]
反則者が一定の点棒を[[供託 (麻雀)|供託]]する罰則。局の続行が可能なチョンボのうち、比較的軽微なものに対して適用される。通常、供託される点棒は1000点であり、[[リーチ棒]]と同様に、直後に和了した者に与えられる。
 
{{mergeto|麻雀の== 反則行為|チョンボ|date ==2008年2月}}
麻雀における反則行為の例をあげる。
 
=== 和了時の間違い ===
'''アガリ放棄'''(あがりほうき)とは、[[麻雀]]におけるルールのひとつで、ルール違反に対する罰則。
和了の間違い(誤ロンや誤ツモ)については、通常は罰符の支払いが適用される。
*和了牌を間違えて和了を宣言する。
*[[聴牌]]していないのに和了を宣言する。
*役がないのに和了を宣言する。
::あるいはニ飜縛りなのに1飜しかない状態で和了を宣言した場合も同様。
*[[聴牌#振聴|フリテン]]状態でロン和了を宣言する。
 
=== 立直時の間違い ===
[[多牌・少牌#多牌|多牌]]・[[多牌・少牌#少牌|少牌]]、[[副露]]間違い、[[吃#喰い替え|喰い替え]]違反などの軽微なルール違反に対して課せられる罰則で、課せられたものはその局において[[和了]]することが許されない。[[立直|リーチ]]・[[槓|カン]]・[[ポン (麻雀)|ポン]]・[[吃|チー]]なども許されない。また、荒牌で[[流局]]になったときに[[聴牌]]宣言をすることも許されない(強制的にノーテン扱いとなる)のが普通である。
*聴牌していない状態で[[立直|リーチ]]を宣言する。
*上記の「アガリ、リーチ、鳴き禁止」に加え、それ以後強制的なツモ切りとするケースもある。
::リーチをかけた場合、流局したときに手牌を公開しなければならないので、その時点で発覚する。通常は、罰符が適用される。ただし、流局とならなかった場合にはペナルティはない。
*門前でない状態で[[立直|リーチ]]を宣言する。
 
=== 副露の間違い ===
なお、「放棄」という単語は本来「出来るものを自らの意思で捨てること」を意味するので、罰則として科されるものを「アガリ放棄」という言葉で呼ぶのは間違っており「'''アガリ禁止'''」とするのが正確であるが、一般に通用している用語は「アガリ放棄」である。
*単純な[[副露]]のミス。
::234の[[面子]]をチーしたつもりで134と副露するなどのミス。アガリ放棄が適用される。通常は副露自体は成立し、誤った面子を晒したまま続行する。なお、打牌前に気付いた場合は供託で済ますことも多い。
*喰い替え違反。
::[[吃#喰い替え|喰い替え]]が禁止されている場合の喰い替え違反。通常は、アガリ放棄が適用される。
 
=== 多牌と少牌 ===
間違った[[和了]]宣言などの重大なルール違反に関しては[[チョンボ]]が適用される。ただし、フリー[[雀荘]]などでは間違って和了宣言しても、倒牌する前ならチョンボを適用せずにアガリ放棄とするハウスルールが採用されていることも多い。
麻雀においては、各プレイヤーは13枚の手牌を持ち、順番に山から牌を1枚[[自摸]]し、不要な牌1枚を捨てる行為を繰り返す。しかし、何らかの理由によって手牌が14枚以上、12枚以下となることがある。普通は自己申告をする必要はないが、不正が疑われる可能性もある。
 
*多牌(ターハイ)。
[[Category:麻雀|あかりほうき]]
::手牌が所定の枚数よりも多い状態。罰符かアガリ放棄が適用される。多牌の原因としては、自摸の後不要牌を捨てる行為を忘れるなどのことが挙げられる。多牌を犯したプレイヤーについては、その局はアガリ放棄の罰則が課されるが、不正の疑いもあるため、罰符の支払いとするケースもある。当然、2枚まとめて捨てたり、勝手に1枚をどこかに隠して枚数を合わせることは許されない。
 
*少牌(ショウハイ)。
{{mergeto|麻雀の反則行為|チョンボ|date=2008年2月}}
::手牌が所定の枚数よりも少ない状態。通常は、アガリ放棄が適用される。少牌の原因としては、自摸を忘れて不要牌を捨てるなどのことが挙げられる。少牌を犯したプレイヤーについては、その局はアガリ放棄の罰則が課される。
 
'''多牌・少牌'''('''ターハイ・ショウハイ''')は、[[麻雀]]における用語のひとつ。
 
麻雀においては、各プレイヤーは13枚の手牌を持ち、順番に山から牌を1枚[[自摸]]し、不要な牌1枚を捨てる行為を繰り返す。しかし、何らかの理由によって手牌が14枚以上、12枚以下となることがある。前者を'''多牌'''、後者を'''少牌'''という。
 
== 多牌 ==
多牌の原因としては、自摸の後不要牌を捨てる行為を忘れるなどのことが挙げられる。多牌を犯したプレイヤーについては、その局は[[アガリ放棄]]の罰則が課される(不正の疑いもあるため、[[チョンボ]]扱いにするケースもある)。2枚まとめて捨てたり、勝手に1枚をどこかに隠して枚数を合わせることは許されない。
 
多牌例
[[画像:一索.png]][[画像:二索.png]][[画像:三索.png]][[画像:四索.png]][[画像:五索.png]][[画像:六索.png]][[画像:七索.png]][[画像:八索.png]][[画像:九索.png]][[画像:七萬.png]][[画像:八萬.png]][[画像:九萬.png]][[画像:七筒.png]][[画像:八筒.png]][[画像:九筒.png]][[画像:西.png]][[画像:西.png]] [[画像:西.png]]
 
なお、「多牌」は日常生活において、忙しくて限界に近いため、それ以上新規に仕事を入れることが不可能な状態、目一杯の状態を表す言葉として用いられることもある。
 
== 少牌 ==
少牌の原因としては、自摸を忘れて不要牌を捨てるなどのことが挙げられる。少牌を犯したプレイヤーについては、その局はアガリ放棄の罰則が課される。
 
少牌例
[[画像:一萬.png|一萬]][[画像:九萬.png|九萬]][[画像:一索.png|一索]][[画像:九索.png|九索]][[画像:一筒.png|一筒]][[画像:九筒.png|九筒]][[画像:東.png|東]][[画像:南.png|南]][[画像:西.png|西]][[画像:北.png|白]][[画像:白.png|白]][[画像:發.png|發]] [[画像:中.png|中]]
 
== その他 ==
普通はバレなければゲームを続けることができる。したがって、申告する必要はない。
しかし、上記の不正も疑われるため認めないケースもある。
 
=== その他 ===
*[[壁牌]](山)を崩してしまう。
::回復不能の場合には罰符、軽微な場合にはアガリ放棄や供託とする。
*[[全自動麻雀卓]]で、間違えてスイッチを押してゲームを続行不能にしてしまう。
::罰符が適用される。
*ネット麻雀で、ゲーム途中で回線切断、もしくは退席する。
::回線切断の場合、以後終局までの間強制的にツモ切りさせられる(アーケードゲームでは即座にCPUの代打ちが入ることが多い。落ちた人は残る3人が代打ちとなる)。また、退席した場合はペナルティとして0点(点棒をすべて失った状態)の最下位として清算、記録が行われる。
 
== 関連項目 ==
* [[麻雀のルールと戦術]]
* [[麻雀用語一覧]]
* [[麻雀の不正行為]]
 
[[Category:麻雀|*ましやんのいしよんそくこい]]