削除された内容 追加された内容
m 関連項目微調整
Julius Caesar (会話 | 投稿記録)
2行目:
 
== 概略 ==
天皇の命令・意向が太政官において[[太政官符]]・[[太政官牒]]などとして文書化される際、文書作成を行う[[弁官]]局の史が口頭で命令・意向を受ける。このとき、弁官史は、命令・意向の内容を忘れないために自らのメモを作成した。このメモが、当事者へ発給されるようになり、文書として様式化していき宣旨となった。文書には、弁官史などの署名しか記されなかったが、天皇の意を反映した文書として認識され、取り扱われた。[[印璽]]なき文章に権威が付加されることになり、幕末しばしば[[偽勅]]が発せられることになった。
 
本来、[[律令]]に規定されている天皇発給の命令書としては、[[詔書]]・[[勅旨]]があったが、これらの発給は重要な案件の場合に限定されており、また形式が厳密に定められており、特定の機会にしか発給ができなかった。そこで、柔軟に発給可能な宣旨という文書形態が登場したのである。