「通信カラオケ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
49行目:
 
==== [[BMB]]グループ ====
: 旧・日光堂。2000年に株式会社有線ブロードネットワークス(現・[[USEN]])と資本・業務提携、2007年9月にUSENが完全子会社化し、現在は[[USEN]]グループである。独自開発に加えて、積極的な[[M&A]]によって非常に多くの機種の権利を持ち、それらを全て合わせると通信カラオケ業界第2位である。
 
===== BMB(旧・日光堂→ユーズBMBエンタテイメント)が発売した機種 =====
55行目:
:neonは1997年、neonRは2000年発売。ともにナイト市場向けとして開発された。
:neonはディスクチェンジャー式で、neonRはハードディスク一体型。BMB BeMAX'Sと互換性があるが曲数は少ない。
:neonは2008年1月末に配信終了したが、電話回線に接続すれば利用可能。neonRは配信継続中。
;neonR2
:2004年発売。neonRの後継機。UGA同様縦置きに対応(専用システムキャビネット使用)、ブロードバンド対応、[[Bluetooth]]<sup>&reg;</sup>対応のリモコンを装備している。
;B-kara(ビーカラ)
:2002年発売。BMB BeMAX'S」の事実上後継機で、同機種の曲がすべてリクエスト可能になり曲数大幅増(neonR比)。[[アニメソング]]を大量配信した時期もあった。
 
現在はBMBのブランド戦略により、これら独自開発機種すべてに「UGA」が冠されている。
 
;[[UGA (カラオケ)|UGA(ウガ)]]
:2004年発売。B-kara」の後継機で、同機種の楽曲を全て選択可能。縦置き(専用システムキャビネット使用)、プラズマビジョン対応。実演奏音源に対応するようになり、曲数は130,000曲(業界最多)を超えた<ref>[[2008年]]3月現在。[http://www.bmb.co.jp/product/equipment/uga/index.html BMBサイトの製品案内]より</ref>。業界初のBluetooth<sup>&reg;</sup>対応リモコン「コナビ」・電子早見本「ナビカラUGA NAVI」(オプション)に対応。2004年グッドデザイン賞受賞。
;U+(ugaplus、ウガプラス)
:2005年発売。[[ハードディスクドライブ|HDD]]容量アップ(520GB→1.2TB)などを除き、機能や曲数はUGAとほぼあまり変わらないが、業界最高水準の128音に対応。また、動画収録数の大幅増加やハイビジョン出力対応など、動画関連の強化が目立つ。前面パネルが極度に簡素化されたが(電源ボタンとLEDインジケータのみ)、カバーを開けば各種操作が可能(縦置き時は不可)。2006年グッドデザイン賞受賞。
;UGA楽宴(-らくえん)
:2005年発売、2006年に名称そのままでマイナーチェンジ。宴会場などに対応したワゴンカラオケ。CCDカメラユニット標準搭載、客席側・歌い手側デュアルディスプレイなど高機能。Bluetooth<sup>&reg;</sup>リモコンにも対応(オプション)など、ワゴンカラオケとしては突出した高機能を誇る。曲数はneon+UGAのスタ録で約54,000曲(2007年11月現在)。2006年グッドデザイン賞受賞。
;UGA楽宴 Lite(-ライト)
:2007年発売。液晶ディスプレイ採用や一部機能削減により「UGA楽宴」の簡易版よりも小型・軽量化。曲数は約3000030,000曲(発売時)。
 
===== パイオニアが開発した機種 =====
;BeMAX'S(ビーマックス)
:1995年発売。[[パイオニア]]を中心に[[東映ビデオ]]、旧JHC(倒産→パイオニア子会社として再建→現BMB)、旧日光堂(現BMB)の4社が共同開発し同一のプラットフォームを持つ。同じハードではあるがコンテンツは独立している。BMB BeMAX'Sがもっとも曲数が多い。また、東映BeMAX'Sは一部にアニメ映像を使用している。2007年1月末に配信終了したが、電話回線に接続すれば利用可能。
;Super BeMAX'S(スーパー・ビーマックス)、V-BeMAX'S(ブイ・ビーマックス)
:Super BeMAX'Sは1998年、V-BeMAX'Sは2002年それぞれ発売。BeMAX'Sの上位機種で'''フリカラ'''などの機能がある。大容量ハードディスクとDVD動画を使用。V-Be MAX'Sはコストパフォーマンスを重視したモデル。旧日光堂は開発に参入せず1997年に独自開発の「neon」を発売、BeMAX'S連合から離脱した(BMB BeMAX'Sの配信・サポートは継続)。
:このハードは2002年、パイオニアのカラオケ事業撤退により'''BMB'''に権利を譲渡した。2004年には東映ビデオも権利を'''BMB'''に権利を譲渡。こうしてBMBは、一度連合から離脱しながら、最終的にBeMAX'Sシリーズ全機種の権利を手中に収めた。
 
===== USENが発売した機種 =====
85 ⟶ 88行目:
===== タイカン(現・BMB)が発売した機種 =====
;ビビットメディア (Vivit)
:2000年発売。かつてセガカラにも楽曲を配信していたため、曲のラインナップと選曲番号はセガカラとほとんど同じである。また家庭用ハンディカラオケ『MicBoy(マイクボーイ)』のフラッシュROMへ配信曲を追加する書き込む機能を持つ(有償かつBMB指定の店舗・営業所でのみ受付)
:発売から2年後、タイカンはBMBと合併し消滅、現在は'''BMB'''が権利を持つ。
:セガカラは2008年1月末で配信終了したが、ビビットメディアには現在も新曲が配信されている。
 
===== セガ・ミュージック・ネットワークスが発売した機種 =====
;Prologue 21(プロローグ21)、Super Prologue 21(スーパー・プロローグ21)([[セガカラ]])
:[[セガ]]、タイカン、[[クラリオン]]の開発。マニアックな曲が多いが全体の曲数は少ない。全国採点を採用している。かつてはレコスタでも使用された(公式な発表はない)。
:セガ接続(SMN)が2007年12月31日、BMB接続(タイカン・クラリオン)が2008年1月31日で配信終了。<!-- 電話回線に接続すれば、まだ利用出来る模様。 -->
 
;CANDOONE(カンドーネ)
:セガカラ3号機。ブロードバンドや[[ハイビジョン]]映像、[[5.1ch]]サラウンドに対応。[[音声認識]]機能や[[テレビ電話]]、動画撮影機能を装備。[[無線LAN]]、[[ICカード]]ポート、[[デジタルカメラ|デジカメ]]を装備したカラー液晶タッチパネル式リモコンCantannet(カンタンネ)付属。2007年10月31日配信終了。<!-- 電話またはブロードバンド回線に接続すれば、カラオケ機能のみまだ利用出来る模様(コンテンツは採点などの基本機能のみ)。 -->
 
:2007年9月1日、BMBが株式会社セガ・ミュージック・ネットワークスの全発行済株式をセガから取得し完全子会社化、Prologue 21シリーズ・CANDOONE両機種の権利を獲得した。
<!-- なお、現在UGA未配信だったセガカラ楽曲が一部UGAへと移植されている模様だが、全て移植されるかどうかは不明。 -->
 
===== シーティーエー(CTA)が発売した機種 =====
;NET(ネット)シリーズ(NET7000、NET II、NET III)
:曲数は少ないが、レーザーカラオケとの掛け合わせが可能。
:2007年6月、BMBが株式会社CTAの株式約74%を創業者一族から取得し子会社化、「NET」シリーズの権利を獲得。そして同年9月1日をもってBMBにカラオケ事業をBMBへ営業譲渡した。<!1-- 現在株式会社CTAは企業としては休眠状態会社である。 -->
:NET7000は既に配信終了、NET IIも2008年6月末に配信終了する予定(NET IIIは継だが、配信終了後も電話回線に接)すれば利用可能
 
==== エクシング ====
131 ⟶ 134行目:
:量より質に徹底した機種。曲数は少ないが、親会社だった日本ビクターの技術をフル活用、生コーラスを多くの楽曲に盛り込むなど音質面で工夫が見られる。[[SMAP]]の曲は全曲配信中。
:この機種は2006年4月に、日本ビクターのカラオケ事業撤退により'''エクシング'''グループに権利を譲渡した(エクシングがビクターレジャーシステムの全株式を譲り受け、後に吸収合併)。
:2008年3月末に初期孫悟空シリーズ(無印・ナイト・ワゴン・DV-10アドオン)、2009年3月末に孫悟空V3への配信終了(予定)。なお配信終了後も電話回線に接続して使すれば利料を支払うことで、これまで配信された楽曲で引き続きカラオケを楽しめる可能
 
===== ワキタが発売した機種=====
142 ⟶ 145行目:
;マイステージ、ワンダーギガ
:黎明期の人気機種だったが、機能、曲数で他社に追い抜かれ台数がピーク期の100分の1に激減。同社のカラオケ事業撤退により、2002年9月サービス終了。
:現在システムの権利はカラオケ店チェーン『[[パセラ]]』を運営する株式会社ニュートンが取得し、同チェーンの[[Σsystem]](シグマシステム)に接続されている。本機種のみで配信された楽曲は同チェーンでしか歌えないため(同じΣsystemを使っていてもパセラ以外他店では不可)、同チェーンではこれを売りの1つにしている。
 
==== 統合システム ====