「シャトランジ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
2行目:
 
== 歴史 ==
現在、西洋世界で主に遊ばれているチェスは、古代[[インド]]で[[チャトランガ]]という名前で遊ばれていたゲームに起原を持つ。それが最初は四人制だったのか、二人制だったのか、もしくはサイコロで遊ぶ競走ゲームだったのかはわかっていない。いずれにせよそれがどんな形であれ七世紀までに[[サン朝]][[ペルシャ]]に伝播し、そして更に[[ニハーヴァンド]]の戦いで[[サーサーン朝]]を駆逐し滅亡に追い込んだイスラム教徒の帝国に伝達されたのは確かだ。そこでチャトランガという名は[[アラビア語]]になまってシャトランジとなり、その後アンダルス、あるいは[[コンスタンティノープル]]、もしくは[[シチリア]]を経由して、または[[ロシア]]までも巡ってシャトランジはヨーロッパに移植されチェスとなった。
 
例えば『[[千一夜物語]]』の「オマール・アル・ネマーン王とそのいみじき二人の王子」にはシャールカーン王子が競技中にアブリザ女王の顔を見過ぎてしまったために「象の場所に馬を置き、馬の場所に象を置くのでした。」という表現がある。おなじく「ザイン・アル・マワシフの恋」には「黒檀と象牙造りで、四隅が金の将棋盤」「駒は紅と白、紅い駒はルビー細工で、白い駒は水晶細工でした。」とあり一番あたり100[[ディナール]]、1000[[ディナール]]、さらに店や家々や庭や奴隷を賭けて指されていたことがうかがえる。また[[ファーティマ朝]][[カリフ]]・[[ハーキム]]は聖遷暦402年にシャトランジを禁止し盤を焼く命令を出した。このようにイスラーム世界には王族や高貴な人の遊びだけではなく民衆にもシャトランジが普及した様子がうかがえる。そしてどうやら賭博の要素も含まれていたようだ。